今は一時的にパスワードを解除している状態になります。
記事の申請ありがとうございます。
ミハナです。
それでは、「【事実】初収益を目指すブロガーさんのための売れるレビュー記事の秘密」を書いていきますので、最後まで読んでご自分のレビュー記事作成にノウハウを取り入れてみてください。
✓多くの人にステキな評価をもらったのでご紹介します
ミハナさん(@sakuhana1357)の期間限定記事を読みました
ブログ歴1年。いろいろと調べてきましたが、ここまで売れる秘訣を公開するレビュー記事は、初めてです!そんなにさらして大丈夫?って心配になるレベル
型を参考に書いてみます!#ブログ初心者https://t.co/N6ZIaNRiOo— ちゃこ| 個人事業主×投資主婦ブログ (@keitaiplanner) January 7, 2021
ミハナさん((@sakuhana1357))の期間限定記事を読みました!
「レビュー記事の書き方」が
めちゃめちゃ丁寧に
解説されています✨アフィリエイト記事は
自信なくしてるんですが、
これで再起をかけてみます(笑)ミハナ先生、ありがとうございます!🙇♂️#ブログ初心者 https://t.co/O6VSJGSTbZ
— かーたー@那須でフリーランス(準備中)🐑 (@YKusakata) January 4, 2021
ミハナさん((@sakuhana1357))の期間限定記事を読みました!
クリック、
そして購入に繋がる為に足りなかったものが、分かりました😊
一緒に頑張ろー🙌https://t.co/tDm346giCD— ゆんこ@3歩進んで2歩下がる🤣ワーママブロガー (@yuncholic) January 5, 2021
ミハナさん((@sakuhana1357))の期間限定記事を読みました😊!!
レビュー記事の型について、めちゃめちゃ詳しく、わかりやすく書いてあり、初心者でも真似できそうです😳!https://t.co/DcRlx8ZrjZ— もふお@ブログはじめました (@mofuo0602) January 5, 2021
凄く丁寧に細かく書かれているレポート私もミハナさんから頂きました🙏
凄く勉強になります✨
何度も読み返して実践できるようになりたいと思います📒✨ https://t.co/WfwjyrTAX3— sora☆子育て主婦ブロガー (@yuna72873952) January 6, 2021
ミハナさん((@sakuhana1357))の期間限定記事を読みました!
実際に収益を出している記事と共に型にそって丁寧な解説がされていて有益すぎました😭💖
レビュー記事でアフィリ収益出したい方は見なきゃ損ですよ〜✨
早速レビュー記事書きます🔥https://t.co/BOIWBMbgTI
— かりんちゃん@ブログ×プログラミング (@v8e_o) January 7, 2021
ミハナさん((@sakuhana1357))の期間限定記事を読みました😄
実際に売れている構成とキャッチコピーまで書いてあって、メモしまくり✨ありがとうございます😊
後は何かを購入して使い込むだけーー😄
ブログで収益化に悩む人はこの記事を読めば、ばっちりでしょう✌️✨https://t.co/9nwWKZr5ns— あさぎ@特化ブロガー&在宅ワーク (@aoao39393) January 6, 2021
ミハナさん((@sakuhana1357))の期間限定記事を読みました。これ、ぶっちゃけめちゃ求めていた記事です。(←かなり興奮気味)実記事(検索2位)を見ながらレビュー記事のノウハウを読み進められるんです。つまり、ノウハウが実記事で検証できるんです。控えめに言って最強です。https://t.co/GNJU6S4WWO
— トレイシー@朝活 5か月間休まず継続中! (@Tracy_freelance) January 6, 2021
ミハナさん((@sakuhana1357))の期間限定記事を読みました
レビュー記事が苦手な自分にとって、有益すぎました☺️
冒頭文の書き方が苦手な初心者の方には、とても勉強になると思います💡どんな記事で収益が上がっているのか具体的でとても丁寧でした👍https://t.co/LcGrizTs3d
— たくあん@副業ブロガー (@taku_an_sf) January 6, 2021
-
ではいきまーーーす。

こういう声に参考になる記事を用意しました。
今回の記事を読むことで、『レビュー記事を収益記事にするための書き方・秘密のテクニック・注意点』が理解でき、ブログ型アフィリエイトで初収益を目指せますよ。
私はブログ歴6年。
最初にいっておくと、レビュー記事は型にそって書かないとただの感想文になってしまいます……。
結果として、
「レビュー記事は売れるって聞くけどウソだったのか……?」
みたいな現象になります。(笑)
しかし、『レビュー記事で売れる型(記事構成)』を理解して記事を書くと、意外にあっさり収益が発生します。
あらゆるレビュー記事に通じる秘密のお話なので、覚えて実践してくださいね。

初収益を目指すブロガーさんのための売れるレビュー記事の秘密
見本レビュー記事のURL
私がブログ型アフィリエイトをはじめた当時、「理論はわかったけど、本物の記事をリアルに観たい!」と思っていました。
なので、当時の私が実際に熱望した記事の見本を載せちゃいます。
下記は2021年時点で、実際にこのブログで稼いでくれている、『マネーフォワードMeのレビュー記事』です。
●ランキング記事の見本
月間検索数2,700『マネーフォワード 評判』で2位の記事!
見比べながら本レポートを読むもよし、自分のレビュー記事を書く際の見本にするもよし、記事の転載をしないことを条件に使ってください。


(※下記で解説する11ステップのなかで記事の流れに合わない部分は割愛していますが、参考記事ということでご了承ください。)
ブログ型アフィリエイト!レビュー記事の型を11ステップで解説!
まずレビュー記事を作成するにあたって覚えるべきは『型(テンプレート)』です。
レビュー記事は5,000文字〜1万円文字くらい書くのが一般的ですが、多くの初心者の人は「そんなにも何を書いたらいいの……。」ってなります。
がしかし、型にそって記事を書いていけば誰でも簡単に書けますので利用してみてください。
ブログ型アフィリエイトのレビュー記事は下記11ステップで書いていきましょう。
- リード文
(アフィリエイトリンク) - 結論
- 商品の使用感や使っている様子
- デメリット
- メリット
- オススメしない人
- オススメする人
- 他の商品との比較
- 他ユーザーの口コミ
- 購入方法
- 感想まとめ
(アフィリエイトリンク)


ステップ(1):リード文
上記の順番で書けばOK。
レビュー記事の型というより、リード文の型なので覚えておくと、集客記事でも使えて便利ですよ。

ステップ(2):結論
「結論はリード文で書いたじゃん……。」って思うかもしれませんが、繰り返し書くことで読者に結論を理解してもらえるようにします。
後述しますが、ステップ11のまとめでも結論を繰り返します。
要は『3回繰り返しの法則』というやつです。
・素晴らしい
・うーん……
などなど、『あなたなりの結論』をドーーーンと書きましょう。

ステップ(3):商品の使用感や使っている様子
すべての読者が商品詳細を把握しているワケではありません。
商品の使用感や使っている様子を書くことで、
「あ、この商品は自分の求めているものではないな……」
「この商品の特徴は自分の認識と同じだな!」
などなど、読者の商品把握のお手伝いをします。
画像をたくさん使って、
「届いたときはこんな感じでした」
「大きさが心配だったけど、手のひらサイズで安心」
みたいな感じです。

商品の使用感や使っている様子の見本記事は「【コロナ禍】シェラトングランドホテル広島の口コミと評判、実際に宿泊してレビュー【2020年】」がわかりやすいと思います。
ステップ(4):デメリット
読者がレビュー記事で1番読みたいのは『デメリット』です。
下記は見本記事の見出しのクリック回数ですが、明らかにデメリットが1番読まれています。
理解しておきたいのは、
「自分でも使いこなせるかな?」
「自分が気がついていない困った点はなにかな?」
こういう感情に素直に答えを返す必要があります。
じっくりと使い込んでデメリットを書くことで読者に役立つレビュー記事になるのです。
とはいえ売るためには、デメリットをそのままデメリットとして書くのはなく、『どうやって対応すればデメリットを受け入れられるか』を同時に書いてあげると親切です。

ステップ(5):メリット
ベネフィットとは、その商品を使うことで得られる未来です。
レビューするときに重要なんですが、メリットとベネフィットの違いってわかりますか?
・メリット→ 利点
・ベネフィット→ 手に入る未来多くの人はレビュー記事でメリットを書いちゃうんですが、ベネフィットを書くと読者に刺さって売れる確率が高くなりますよ😀
使いましょう〜✨✨✨
— ミハナ@ブログ型アフィリエイトのせんせい43歳 (@sakuhana1357) December 26, 2020
・簡単に使えてストレスを感じない生活になった
・お金が浮いたので貯金ができた
などなど。
人はモノを買うときに、モノが欲しいのではなく悩みを解消したり、目的を達成したいのが本音です。
その商品を使うことで、どれだけ未来が変わったかをわかりやすく書いてあげるのがコツですよ。

秘密のお話
メリットにするより『買うべき理由』として解説する方が効果的であることが多いですよ〜。
・オススメする理由
・買うべき理由(使うべき理由)
の3つだと、『買うべき理由(使うべき理由)』の反応がいいですよ〜。
✓見出しで一工夫
「h2、○○を買うべき理由5つ(メリット)」
ってすればSEOを考えてバッチリになります。

ステップ(6):オススメしない人
わかりやすく箇条書きで書くのがベスト。

秘密のお話
ターゲットを絞り込んでいる場合は書かないのもアリです。
自分のブログで調整してくださいね。
ステップ(7):オススメする人
こちらも、わかりやすく箇条書きで書きましょう。
3つか5つ(奇数)でまとめるとスッキリします。(ムリやりする必要はありませんが。)


秘密のお話
こちらもターゲットを絞りこんでいる場合は書かないのもありです。
ステップ(8):他の商品との比較
比較商品の批判をしないで比較しましょう。
どの商品を選ぶかは読者の自由。
売りこむ姿勢はナシ!

ステップ(9):他ユーザーの口コミ
よい口コミだけでなく、悪い口コミも紹介するのが重要です。

秘密のお話
メリット・買うべき理由で紹介した内容を後押しするような口コミを紹介するとより効果的。
ステップ(10):購入方法
レビュー記事では『購入方法』でさりげなく『売り』を出します。
画像などをつかって、どうやって購入するのかをわかりやすく説明しましょう。

秘密のお話
導入手順解説記事を書いているなら内部リンクを貼りましょう。
手順解説記事に誘導できると売れます。
ステップ(11):感想まとめ
感想では2つの方向性があります。
2、セールスライティングでまとめを書く
どちらのやり方でも問題ないので自分の方針で決めましょう。

レビュー記事の書き方で注意すること3つ
やらかしてしまうと、一気に売れない記事になっちゃうので注意。
レビュー記事の書き方で注意することは下記の3つです。
- 徹底的に使い込んでからレビューする
- アフィリンクを貼りすぎない
- 売り込まない


注意(1):徹底的に使い込んでからレビューする
徹底的に使い込むことで、
・メリットから得られるベネフィット
・デメリットを受け入れられるか
が読者に伝わります。
少し使っただけでムリやりレビュー記事を書くと、『商品の特徴(スペック)に対する記事』になりがち……。
要は、公式HPの丸写しみたいなレビュー記事になり『読む価値ないじゃん……。』っていう記事になります。

注意(2):アフィリンクを貼りすぎない
結論は2ヶ所。
・リード文
・記事下
【レビュー記事のアフィリンクを置く位置】
✅冒頭分の最後(テキスト)
✅記事の最後(テキスト)後は応用で『流れのなか』で置く
私は色々試してこれが1番収益が上がりやすくなりましたコツはリンクを踏みたくなる一言をそえること
たとば【無料】とか😀効果あるのでお試しを〜
— ミハナ@ブログ型アフィリエイトのせんせい43歳 (@sakuhana1357) October 17, 2020
他のブログとかだと、「アフィリンクは見出しごとに貼りましょう。」って解説しているのですが、
私は真に受けて実践してみると、あらゆる商品レビュー記事で発生数が激減しました……。
その後、右往左往しながら『アフィリンク』を『リード文』と『記事下』だけにしたところ1番発生数が多かったです。
これはブログによって違うと思うので、実験・調整をしてみてほしいですが、『アフィリンクを貼りすぎると売れない可能性』があることは理解しておきましょう。

✓リンクの種類はテストしましょう
最後のリンクは、ボタンリンクを推す人が多いですが、私は一貫してテキストリンクを使用しています。
理由は簡単で、ボタンリンクだと発生率が悪かったから……。この辺りは、自分でテストして判断しましょう。
注意(3):売り込まない
自然な感想を書いて、コピー付きで『公式HPはこちらからどうぞ』っていう優しい言葉のテキストリンクを貼るのが、CTRもCVRも私の場合は高かったです。

レビュー記事をスラスラ書くためのコツ2つ
レビュー記事をスラスラ書くためのコツは下記2つです。
- 購入前に『不安点』をメモしておく
- 大好きじゃない商品をレビューするなら否定にならないようにする


コツ(1):購入前に『不安点』をメモしておく
『購入前に感じていた不安をメモ』しておくことで、下記のような『ビフォー・アフター』で文章が書けます。
参考例
日本人は『ビフォー・アフター』で記事を書くと、すごーーーく響きますので、そのためにも購入前の不安はメモしておきましょう。
※購入前に感じていた不安点を小見出しにして、ステップ3の部分で書けばいいですよー。
・購入前 → 大きさが心配だった
・見出し → (商品名)の大きさは手のひらサイズで問題なし

コツ(2):大好きじゃない商品をレビューするなら、否定にならないようにする
大好きな商品じゃないけど、PVがあるからレビューして収益化したいんだよね……。」って場合は……
「私には◯◯の理由で合わなかったけど、△△な使い方をする人にはオススメですね。」
みたいな感じで優しく書きましょう。
記事構成はこの記事で紹介する型で問題ありません。

レビュー記事で初発生を目指すための秘密のテクニック7つ
ここからは、このレポートのメイン部分のお話。
レビュー記事で初発生を目指すための秘密のテクニックは下記の7つです。
- 口コミ・評判系の1記事だけで売れると思い込まない
- 読者がレビュー記事を読む目的を知る
- ターゲットを絞りに絞った方が売れる
- キーワードの順位をチェックする
- 特典をつけると売れやすくなる
- セールスライティングで売る
- マイクロコピーで売る


テクニック(1):口コミ・評判系の1記事だけで売れると思い込まない
レビュー記事の王道である『口コミ・評判』以外の商標レビュー記事をたくさん用意した方が圧倒的に売れます。
商標で成果発生した人のアクセスの流れを追うと、ほぼ100%で複数の記事を読んだ上でアフィ案件を申し込んでいる
いかに関連記事を作成して読んでもらうかが大事だと思っています
難しく語るなら『単純接触効果』です信頼を積み重ねる手段として重要ですね〜😀
— ミハナ@ブログ型アフィリエイトのせんせい43歳 (@sakuhana1357) October 7, 2020
下記は実際に成約した読者のアクセスの流れを抜粋したものですが、関連記事を何記事も読んでいるし、最後のゴールが口コミ・評判系以外の商標レビュー記事になっています。
✓私の体験上、10記事以上レビュー・商標系記事を突っ込んだ商品で成約0はありません。
ブログで収益を出すなら、とにかく狭く深くで記事数を重ねるのが商標でもジャンルワードでも大事。
実際の体験談としては下記
✔️商標10記事 → 成果が出る
✔️商標5記事未満 → 発生0円……なので、とにかくジャンルやKWを広げずに深堀り・深堀り・深堀り。
そのジャンルのプロになろう😊
— ミハナ@ブログ型アフィリエイトのせんせい43歳 (@sakuhana1357) September 22, 2020
✓実際、1つの案件だけでも下記のような感じで発生しています。
※こちらは見本記事の商品とは違う別のアフィリエイト案件の明細です。

テクニック(2):読者がレビュー記事を読む目的を知る
ここを理解していないと、独りよがりの感想レビュー記事になります……。
・読者の知りたいことを書く → 売れる
記事添削などをしていて、いつも思いますが、9割以上の初心者ブロガーさんは、自分が商品を使った感想のみを書いてしまいます……。
慣れるまで難しいですが、意識して繰り返し記事を書くことで自然と身についていくので意識の中心においてくださいね。

テクニック(3):ターゲットを絞りに絞った方が売れる
読者の悩みをアフィリエイト商品で解決するのがブログ型アフィリエイトの基本です。
さぁ、今日も今からブログ構成を考えます。
ブログ構成を考えるときに重要なのは、
ターゲットの悩みを明確にすることですよ。具体的には、
1、ターゲットの悩みを明確にする
2、悩みに対して「素直」に回答する訓練しないと意外と悩みに対して回答していないことが多いので注意!
お試しを〜
— ミハナ@ブログ型アフィリエイトのせんせい43歳 (@sakuhana1357) October 28, 2020
売れないレビュー記事の特徴として、ターゲットを絞り込んでいません。
「でもターゲットを絞りこんだら読む人が少なくなって売れないじゃん……。」って思うかもしれませんが、これは逆でして、たった1人に絞り込むと、少しターゲット設定から逸れた人も買ってくれるんです。

よくある質問:ターゲットの絞り方がわからないのですが…?
3年前の自分をターゲットに設定しましょう。
なぜなら、過去の自分を救うレビュー記事を書いたら、必ず同じ環境の人を救えるから……。
>>関連記事:【集客】ブログターゲットの決め方は3年前の自分を設定すればOKです
テクニック(4):キーワードの順位をチェックする
競争相手が少ないからレビュー記事は検索上位を狙いやすいですが、記事を書いていきなり1位はムリ、リライトが必須です。
実際は下記のような感じで順位が上がっていきます。

6ヶ月たって検索1桁に上がってきた王道パターン
検索順位というのは、『順位がつく → 乱高下 → 20位 → 7位 → 1位』みたいな感じでゆーーーっくり上がっていくので、検索順位のチェックは必須行為。
「検索順位って何でチェックすればいいの……?」って思うかもしれませんが、GRCかRankTruckerを使っている人が圧倒的に多いですね。
有料ツールですが、どうしても必要なので受け入れましょう。

>>関連記事:【比較】結局GRCとRankTrackerはどちらを使えばいいの?
テクニック(5):特典をつけると売れやすくなる
完璧な商品やサービスは存在しないので、有料級の「この特典ほしいぞーーー。」って思えるようなものを作成して一緒につけると読者の『欲しい!』をくすぐることができます。
具体的には
・便利な利用方法をまとめた冊子
・具体的な見本やサポート
などなど。
大手のASPでは特典は不可であることが多いですが、直アフィリエイトとかだと問題ないことが多いので可能なら試してみてください。
infotop(インフォトップ)
テクニック(6):セールスライティングで売る
成約率が『デメリット・メリットや感想』を書くよりも高いですよ〜
ブログ型アフィで売る技術
・〇〇がおすすめ→ 売れない
・〇〇がおすすめ 理由は◯◯→ 少し売れる
・◯◯がおすすめ 理由は◯◯ △△と比較して☓☓が優れてる→ 売れる
・◯◯がおすすめ 理由は◯◯ △△と比較して☓☓が優れてる 今なら◯◯円割引→ もっと売れる伝わりますか?
— ミハナ@ブログ型アフィリエイトのせんせい43歳 (@sakuhana1357) October 18, 2020
少し練習をすれば書けるようになります。

テクニック(7):マイクロコピーで売る
マイクロコピーとは、アフィリエイトリンクの周りに、読者の背中を押したり不安を取り除く言葉をそっと添える技術のこと。
見本記事の場合だと
有料と無料の大きな違いは金融機関の登録件数。
10件以下の登録で問題ない人は無料で問題なく使えますよ。
→
無料でマネーフォワードMeを利用する人はこちらをクリック
ポイントは『無料』っていうワードです。
少しでも無料をアピールできるならした方がいいですよ。
たとえば
✅無料資料請求をする人はこちら
✅資料請求をする人はこちらアタマに【無料】がついているだけで反応が大きく変わります。
— ミハナ@ブログ型アフィリエイトのせんせい43歳 (@sakuhana1357) October 9, 2020
他の例だと下記も収益化しやすいコピーなので必要に応じて使ってください。
3分で完了するので今すぐどうぞ!』
『今なら限定で◯◯特典があるのでお得。
ガッツリ勉強して稼ぐのもアリですね。』
などなど。

レビュー記事で稼ぎたい人が知っておきたい注意点3つ
レビュー記事で稼ぎたい人が知っておきたい注意点は下記の3つです。
- アプデがある
- いつか案件が終わる
- メンテナンスしないと順位は落ちる


注意(1):アプデがある
Google神が不定期でおこなうコアアップデート(以下、アプデ)に巻き込まれると順位が激しく動きます……。
アプデ……なの?
(ガクガクブルブルガクガクブルブルガクガクブルブル)— ミハナ@ブログ型アフィリエイトのせんせい43歳 (@sakuhana1357) December 4, 2020
1位だった記事が圏外になるとか普通なので、ブロガー・アフィリエイターはみんな怯えています……。
とはいえ、初心者ブロガーにとっては記事が上がるチャンスという捉え方もできます。

注意(2):いつか案件が終わる
ある日、いきなりアフィリエイト終了とか普通にあります……。

秘密のお話
案件が終了してもダメージが少なくなるように、レビュー記事だけでなく『ランキング記事』も育てておきましょう。
注意(3):メンテナンスしないと順位は落ちる
1位になってもメンテンスをしないとライバルに抜かれて順位が下がります。

>>関連記事:【全部晒す】ブログ初心者でも検索1位が取れるリライトのやり方・方法
【比較】:最短で月5万円を狙うならランキングではなくレビュー記事が優先
ランキング記事に読者を誘導するのは、レビュー記事のSEOよりすごーーーく大変……。
実際にやってみるとわかりますが、競合の少ないレビュー記事なら比較的簡単。
具体的な手順は下記。
【アフィのやり方】
1、アフィがあるウォーターサーバーを把握
2、サーバーを使い込む
3、使いこんだ感想を『商品名+レビュー』で書く
4、別の切り口で商標レビュー記事を書く
5、他のサーバーのレビューを書く
6、ある程度の記事数にする
7、しばらく放置
8、リライト上記でアフィ報酬0円は無い😀
— ミハナ@ブログ型アフィリエイトのせんせい43歳 (@sakuhana1357) December 27, 2020
ポイントは、レビュー記事だけでなく他の切り口の記事もたくさん書いて、記事下にレビュー記事への導線をつくること。
この方法が最速で月5万円いく方法です。

秘密のお話
レビュー記事は月5万円の報酬を狙える記事ですが、単価が低いとムリですよーーー。
なるべく高単価の商品をレビューしましょう。
まとめ:さぁレビュー記事を書いてブログ型アフィリエイトの初発生を目指そう!
というわけで、「【事実】初収益を目指すブロガーさんのための売れるレビュー記事の秘密」を書いてきました。
この記事で解説したレビュー記事の型を理解・実践してもらうと、読者に刺さりやすいブログ型アフィリエイトのレビュー記事が簡単に書けますよ。
もう1度確認しましょう。
レビュー記事の型
- リード文
- 結論
(アフィリリンク) - 商品詳細
- デメリット
- メリット
- オススメしない人
- オススメする人
- 他の商品との比較
- 他ユーザーの口コミ
- 購入方法
- 感想まとめ
(アフィリリンク)
ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、金額の差はあれ『必ず』収入が発生します。
記事構成を丸パクリしてくれてかまわないので、どうか・どうか・どうか稼げるようになって、家族にお金と時間が使えるようになってください。
それではー。

何か疑問などがあればTwitterのDM(@sakuhana1357)でどうぞ。
✓最後にお願いとお知らせがあります
「この期間限定記事が役に立ったと思ったらTwitterで感想を書いてRTしてもらえると喜びます。」
コピペ用です
記事が参考にならなかった場合はスルーしてもらって大丈夫です。
よろしくお願いします。
✓記事作成のサポートほしくないですか?
具体的にアナタのブログを直接見てアドバイスします。
「理論はわかったけど自分のレビュー記事の場合はどうしたらいいの……。」っていう人向けにサポートをします。
多くの初心者さんは、見本を見ながら記事を書いても、失敗している部分や改善するべき部分が多くあります。そのままでは、全ーーー然売れない記事だったりするのでちょっとヤバいです。
ミハナのサポートを受けることで、レビュー記事で稼ぐための基礎が身につきますよ。
ただし、作業をがんばる気がない人は参加しないでください。
飲み会1回分程度の激安料金に設定していますが、ブログは作業してなんぼの世界なので、本気でトライ・アンド・エラーをする気のない人には向きません……。
愚直に作業ができる人は、基礎さえ理解すればスルスルと伸びる世界です。
孤独なブログ作業で、いつでもなんでも相談できる環境ってすごーーーくアリだと思います。

✓特典も付けます
サポート企画に参加する人には、下記の5つの特典をお付けします。
・売上に貢献した商標レビュー記事をみせます
・実際にレビュー記事につけた特典を教えます
・ターゲットを絞りに絞ることで売れた記事をみせます
・レビュー記事以外の「ブログのわからない」も質問できます
ミハナサポートの詳細を希望する人は「詳細希望」と書いてDMをください。
1〜2日以内に詳細を送らせていただきます。