こんにちは、ミハナです。
小田原城に行ってきたのでレビューします。平成の大改修を終えてお披露目されています。
小田原のシンボルである小田原城は北条氏の居城として有名です。北条氏というと「北条早雲」がアタマに浮かぶ人が多いと思いますが、北条氏で小田原城を居城にしたのは2代目の北条氏綱からです。
3代目の北条氏康の時代には難攻不落の無敵のお城として有名でした。
豊臣秀吉が全国の武士を集めて小田原城を囲んで落とした小田原征伐が有名ですね。
小田原城の鑑賞料は500円、追加で常磐木門のSAMURAI館も一緒に鑑賞すると600円です。(割引券があると1割引きになる)
500円でガッツリ楽しめるので「ちょっぴり贅沢」な気分に浸れます。。優雅な気分になれますよ。
それではレビューします。
地図
最寄り駅は小田原駅で東口を出て徒歩10分の距離にあります。
小田原城のHPも用意されています。
実際に行ってみた
実際に行ってみたので画像とともに紹介します。
アクセス
小田原駅の改札を出て東口に向かうと小田原城です。小田原駅の東海道53次を意識した提灯がどーーーーんと目立ちます。
改札を出た眼の前に「観光案内所」があります。ここで地図や割引券をもらえます。
地図をもらいました。赤えんぴつでルートも引いてもらいました。
観光案内所で小田原駅に行くことを伝えるとお城の中に入るときの割引券がもらえます。
冊子ももらえます。この冊子で小田原城の勉強を簡単でいいのでしておくと楽しめます。
改めて小田原駅の改札を東口に向かうと看板が。
外に出て1階に降りると「白木屋」の看板の前に道案内があります。
このすき家を目印に細い道を1本道に歩いていきます。ずーーーーーーーーーっとまっすぐです。
とにかくまっすぐです。もう小田原城まで曲がることはありません。
途中で小田原城の説明看板とかが出てきます。
さらにまっすぐ。とにかくまっすぐです。
すると、お堀……。赤い橋も見えます。
この橋を渡っても小田原城にいけます。が・が・が、どうせなら「馬出門」から入場してください。さらに進んでください。
お堀にはカルガモが泳いでいました。癒やされます。
天守閣に向かう
馬出門(うまだしもん)から入っていくと楽しめます。1つ1つ門をくぐっていきましょう。
馬出門の説明です。
狭間(さま)です。ここから鉄砲を打ったり弓を射たりします。壁が真っ白……平成の大改修を終えた小田原城と言えば真っ白です。
馬屋曲輪を通ります。
住吉橋を渡ります。
銅門(あかがねもん)をくぐります。ここも迫力が凄いです。
銅門の説明です。
銅門を抜けてお堀を見ると藻がビッシリです……。
常磐木門(ときわぎもん)です。小田原城の本丸正門です。なかなかの迫力です。
常磐木門の説明です。
本丸東堀跡です。
本丸東堀跡の説明です。
小田原城が目の前に!!!
白い!白い! 白い! 白い! 白い!
平成の大改修を終えたばかりのお城は本当にキレイです。自撮り棒を使ってお城をバックに写真を撮りまくりました。迫力が最高です。
階段を上がって小田原城の中に入っていきます。
入場料は500円です。
小田原駅の観光案内所で割引券をもらっていると 1割引きになります。
小田原城の天守閣の中に入るチケットとは別に常磐木門に入るチケットもあります。天守閣と常磐木門の両方に入れるチケットは600円です。こちらも割引券があると1割引きです。
チケットを買うと天守閣の説明をまとめた冊子をもらえます。
お城の中を歩いて進んでいき天守閣を目指します。
北条氏や徳川家の説明が色々な角度からされていて、両家ゆかりのものが展示されていました。
徳川家が小田原城を支配していた説明などがあります。小田原城=北条氏と思い込んでいたので徳川家の名前が出てきたときはビックリしました。
北条氏が滅亡した後は徳川家の大久保家と稲葉家が小田原城の城主として君臨していました。徳川家の兵糧や鉄砲を管理していたのが小田原城です。
刀が展示してあります。
天守閣に到着です。
徳川家が大事にしていた「摩利支天像」です。
天守閣から見下ろす城下町です。昔の偉い人と同じ目線で城下を見ていると思うと興奮しました。
天守閣は東西南北、グルっと見回すことができます。小田原の街を見おろします。晴れていたら相模湾も見えます。
天守閣から降りてくるとスタンプラリーのスタンプを押せます。
トイレ
小田原城の中にあるトイレです。ビックリするくらいキレイです。
常磐木門SAMURAI館
小田原城から徒歩1分のところの常磐木門(ときわぎもん)でSAMURAI館というのをやっています。
入館すると冊子をもらえます。ここでは甲冑をきて写真なんかも撮れます。
階段を上がっていきます。
階段脇には北条家の歴代城主の絵が現代風にかかれています。カッコいいです。
鎧兜の展示です。最高にカッコいい!!!!!
男が見たらテンションが上がること間違いなしです。
刀の展示もあります。
お城周りの景色も楽しむ
小田原市指定の天然記念物のビャクシンです。
こちらも小田原市指定の天然記念物でイマヌキです。迫力が凄いです。今にも動き出しそうな迫力です。
大きな木が至る所にドーーンとそびえ立っています。
SAMURAI館のとなりには猿の檻があります。なぜ猿がいるのかを調べてみたら、以前小田原市が運営していた動物園を閉園するときに猿だけもらい手がいなかったから……だそうです。
お城周りをゆっくりと散歩しながら進みます。
程よく緑があって癒やされます。
お堀にかけられた赤い橋を渡って小田原城観光は終了です。
感想
・城の迫力に圧倒される
・駅から近くて徒歩でいける
・とにかく安い
やっぱり行くと城の迫力が凄いです。「見てよかったーーーー」ってなるのは間違いないですよ。
最寄り駅の小田原駅からたった徒歩10分でこれだけのものが見られるのは本当に価値があります。小田原駅改札の目の前である地図ももらえるので迷うこともほぼありません。基本的に1本道ですしね。
天守閣だけを見るのであれば500円です。お城の中に入る必要がなくて外観だけ見たいのであれば無料です。
コスパとして最高ですよ。
・なし
まったく欠点が思いつきません(笑)
強いて言うならそこまで城好きでなければ「1回見たらそれで良い」ということくらいですかね。強いていうなら……です。
また行きたい?
行きたいです。お城の迫力も凄いですが、お堀をボ--と眺めるのも楽しいし、樹齢何百年の木を見るのも癒やされます。
せっかく平成の大改修を終えた白亜のお城なのでチョコチョコと足を運んで非現実をのんびりと味わいたいです。
圧倒的な平城のド迫力をこれだけ簡単に見られるのは本当に価値があります。
割引情報
小田原駅の改札の目の前にある観光案内所でも割引券をもらえますが、他にも小田原城の見るのに割引にする方法はあります。
小田急ポイントカード
小田急ポイントカードを持っていても1割引きになります。
小田急カードはポイントが貯まると1ポイント1円で使えるし、PASMOと組み合わせることでオートチャージにすることも出来るので小田急電鉄を理由する人にとっては便利なカードです。
小田急ポイントカード※お城を擬人化した大人気ゲーム
よく読まれています
※お城めぐりするならオススメのアイテムを紹介しています。
人気記事>>お城巡りを始めるなら持っていたいおすすめアイテム【あると捗る!】
お城巡りを始めるなら持っていたいおすすめアイテム【あると捗る!】