
こういう疑問に答えようと思います。
私は格安SIMの値段の魅力に気がついてから、いくつもの格安SIMを試してきました。で、最終的に選んだのがワイモバイルです。最安値ではないけど、キャリアメールも使えるし、LINEのID検索もできるし、デメリットのない格安SIMだと思っています。
今回の記事では「ワイモバイルの番号変更のやり方やよくある質問」を解説します。
間違い電話が多かったりすると、本当にストレスですよね……。番号変更は難しくないので、悩まずにサクッと変更してしまいましょう。
ワイモバイルの番号変更やり方
番号変更は簡単にできる
まず結論からいくと、『番号変更はできる!』です。
やり方は簡単で、
メモ
上記の方法で手続きをするだけです。
手続き方法:ワイモバイルの店舗に来店して手続きをする
サクッとお店に行くだけなので簡単ですね。
●来店時に必要なもの
・身分証

端末はあったほうがその場でSIMを差し替えることができるのでベターですが、無くても問題なし。
本人確認が終われば、すぐに手続きに入ってくれます。
来店さえしてしまえば、なにかやらないといけないことはとくにありません。早ければ10分ほどで手続きが終了します。

注意:カスタマーに電話して手続きできない
ワイモバイルのカスタマーでは電話番号の変更はできないので注意しましょう。

実際には『出来ない』ので注意。
電話番号変更のよくある質問
下記の5点がよくある質問。
よくある質問5点
・お金はいつ払うのか?
・いつから番号はかわるのか?
・番号は選べるのか?
・デメリットはなにかあるのか?
それでは解説しますねー。
よくある質問(1):金額は?
3,240円です。
『変更事務手数料』として払います。


よくある質問(2):お金はいつ払うのか?
番号変更をした翌月の請求で、通話料や通信料と一緒に引き落としになります。
なので番号変更をする時点ではお金を用意する必要はありません。
よくある質問(3):いつから番号はかわるのか?
即日変更となります。
よくある質問(4):番号は選べるのか?
選べません……。(残念)
新規で契約をするときは下4桁の番号を選べるので、番号変更の場合も選べると勘違いしている人が多いそうです。
ランダムで番号が発行されることを了承しないと番号変更はダメです。
よくある質問(5):デメリットはなにかあるのか?
上で解説して3,240円の変更事務手数料が必要なこと以外は何もなし。

まとめ:間違い電話がかかってくるようであればサクッと番号変更しよう
大きなデメリットがないので、番号変更をする必要性があるならサクッとしてしまいましょう。
即日変更できるし、悩む必要はナシですね。
ワイモバイルのスタッフの人が言ってたのですが、番号変更ができるのか悩んでいる人は以外と多いそうです。
難しい手続きは何もありません。
「間違い電話が多いから番号変更をしたい!」と申し出ればOKです。
それではー。
※ワイモバイルはキャリアメールが使える数少ない格安SIMです。LINEのID検索もできます。この2つができる格安SIMはワイモバイル以外にありません。
なので、番号変更をしてでも使い続ける価値がある格安SIMです。
もしワイモバイルの魅力にガッツリ気がついていない人は「【格安SIM】Y!mobile(ワイモバイル)をレビュー【デメリットも公開】」も合わせて読んでみてください。