
こういう疑問に答えようと思います。
こんにちは、ミハナです。
海外旅行に行く時にどんなことを心配しますか? 私はお金よりも食べ物よりも観光よりも、再優先で気になるのがトイレです。お腹が弱い繊細な人って多くないですか?少なくとも私は相当に繊細なお腹の持ち主です(笑
台湾でトイレに行きたくなったらどうしたらいいの? って気になりませんか?
日本であれば、野外にいても「あっ、ヤバイかも……。」と思えばコンビニに駆け込めばOKです。(コンビニでは当然トイレを借りたら商品を買いますよ。)
さらにウォッシュレットの存在もデカイです。1度ウォッシュレットを使うようになると、使わないトイレが考えられません。
声を大にして言いますが、日本のトイレは世界一だと思っています。
「お腹ヤバイ……」ってなってから、ガマンがあまり出来ない人にとっては海外でのトイレ事情って切実のハズです。
でも台湾のトレイ事情は、準備をしっかりしていけば問題なく過ごすことができます。
お腹が弱い人でも安心して旅行できる〜台湾(台北)のトイレ事情をまとめ〜
結論:台湾のトイレは十分にキレイ!安心して利用できます
台北観光に関していうのであれば、トイレ事情の心配はいりません。


台湾のトイレ事情:これだけ知っておけばOK
台湾のトイレ事情(1):トイレットペーパーは流さない
台湾のトレイと日本のトイレの最大の違いは、「使用後の紙を流さずに横にあるゴミ箱に捨てる」です。
コレ、最初全く信じることができませんでした。
大をした後にお尻を拭いた紙をそのまま横にあるゴミ箱にそのままポイとします……。「ま・マジか……」って感じでした。
台湾の下水は紙を流すと紙が詰まりやすいとネットで見ましたが、本当かどうかは台湾人に直接聞いたわけではないのでわかりません。が、台湾のトイレ文化であることは間違いありません。
あまりに信じることができなくて、ホテルにチェックインして最初にスタッフにした質問が、「トレイで紙は流さずに横のゴミ箱に捨てるんですか?」でした。すると片言の日本語で、「ソウです。ナガサナイです。」みたいな感じで教えてくれました。
これ、ホテルのロビーのトイレです。
この便器の横にあるゴミ箱が使用後の紙を捨てるゴミ箱です。理屈は理解できたのですが、最終日まで部屋のトイレを使う気にはなれず、ホテルのロビーにあるトイレを使用していました。
台湾のトイレ事情(2):観光中トイレに行きたくなったら駅のトイレがおすすめ
台湾旅行中に観光をしていて、トレイにいきたくなったら1番てっとり早いのは「駅」。台湾の駅って日本の都会の駅とレベルが変わりません。駅自体が本当にキレイです。
どうですか?
日本の駅と変わらないレベルじゃないですか? この画像は中山駅で、台北車站(台北駅)の1つとなりの駅です。台北車站(台北駅)は新宿駅や大阪駅と変わらないレベルです。
このレベルの駅のトイレはもう完璧です。ちなみに駅のトイレは日本の駅のトイレよりキレイです。
日本の駅って未だに和式のトイレが多く、結構な高確率でう○こがはみ出していたりしますよね……。台湾の駅のトイレはほとんど洋式トレイです。(和式のトイレもあります。)
台湾のトイレはお尻を拭いた紙をゴミ箱に直接捨てるので、すぐにゴミ箱が一杯になります。
だからこそ、かなりマメにトイレ清掃が入ります。頻繁にゴミを回収してトイレ清掃をするからこそ、日本のトイレよりキレイなのです。私は日本の駅のトイレより、はるかに台湾の駅のトイレの方が気持ちよく用を足すことができます。
お腹が弱い人って1日に5回も6回も行きたくなったりしませんか?
だからこそ、駅のトイレはありがたい存在です。
スマホが使えるとグーグルマップで駅を探せるので便利
台湾でスマホを使う方法は「台湾でスマホを利用するなら? 現地のSIM利用かポケットWi-Fiがおすすめ」にまとめています。
台湾のトイレ事情(3):観光では電車移動を多めに組み込むのが本当におすすめ
台湾はタクシーが安いので利用すると本当に便利です。
ですが、移動のほとんどをタクシーでやってしまうと困ってしまうのがトイレです。私は近距離の移動や時間に余裕があるときはMRT(地下鉄)を利用していました。
上でも紹介したように台湾の駅のトイレは本当にレベルが高くキレイです。
台北の観光地は駅近であることが多いので駅移動をして、ちょっとお腹が心配な時は事前にトイレに入って用を済ませておく!というスタイルが「途中でトイレに行きたくならないかな……」っていう不安を消してくれました。
なので、台湾旅行を考えている人でお腹が弱い人は駅近の観光地に移動する際はMRT(地下鉄)を利用するとトイレの心配がなくなりますよ。
電車利用の場合は駅のトイレを気軽に使えるので本当に良いのですが、問題はバスです。
例えば、桃園空港から台北車站(台北駅)の移動はバスで50分です。忠孝復興駅から九份へのバスは1時間30分です。
台湾のバスは日本のバスに比べて大分残念な感じです。当然車内にトイレはありません。途中で降りるなんて簡単に出来ないし、降りたところでトイレなんてどこにあるかわかりません……。
なので、バスに乗っているときにトイレに行きたくなるなんていうのは絶対にNGです。バスに乗る前だけはきっちり事前に用を足してから向かうことを強く強くすすめます。
それぞれの観光施設にもトイレはある
駅以外の観光施設にもトイレはちゃんと完備されています。
1、中正記念堂のトイレはこんな感じ
これは中正記念堂のトイレです。
衛兵の交代式が記念堂の4階でやるのですが、3階にはすごくキレイなトイレがあります。しかも、3階は人がほとんどいません。中正記念堂は広大な敷地なのですが、至る所にトイレがあります。
2、饒河街観光夜市のトイレはこんな感じ
これは饒河街観光夜市のトイレです。
が……さすがに使う気にならないレベルの簡易トイレです。たまにはこういうトイレもあります(笑
これ、工事現場とかにある簡易トイレですよね……。
さすがに簡易トイレはイヤですが、饒河街観光夜市の場合は最寄りの「松山駅」まで夜市の入口から徒歩2分です。マジで近いですので、トイレは駅のトイレを借りましょう。
松山駅のトイレは改札の外にあるので簡単にトイレを利用できます。夜市でガッツリご飯を食べてトイレに行きたいとなっても本気で安心です。安心の駅のトイレは清潔、キレイです。
3、九份のトイレはこんな感じ
九份は「千と千尋の神隠し」のモデルになった場所と言われています。(ちなみに宮﨑駿さんは否定しています)なので、日本人観光客がメチャクチャ訪れる場所です。
これは九份のメインとなる阿妹茶酒館の階段沿いにあるトイレです。
若干汚れていますが、九份みたいな山の奥地にあるトイレにしては十分に使えるレベルでした。
このように駅以外にも主要の観光名所ではちゃんとトイレ完備ですので安心して大丈夫です。しかも日本の公衆トイレとは全然レベルが違います。十分に使えるレベルです。
日本以外のアジアのトイレに悪いイメージの人も多いと思いますが、安心して大丈夫です。
4、鼎泰豐(ディン タイ フォン)のトイレはこんな感じ【レベルが違う!】
今回の台湾旅行でトレイが1番良かったのが小籠包で有名な鼎泰豐(ディン タイ フォン)です。
もう、文句なしにキレイです。飲食店のトイレは絶対にキレイであってほしいです。
このウォシュレット、最新式です。すげー。さすが、鼎泰豐です。
トイレに蘭です。
見ていて優しい気持ちになります。
何が凄いって台湾で唯一、ウォシュレットがありました。しかも最新式の高性能のウォシュレットです。メチャクチャ気持ちいいです。素晴らしい。本当にこの店のホスピタリティは最高です。接客も素晴らしいし料理も最高だし、トイレまで素敵って最高でした。
ホテルよりも台北車站(台北駅)よりもレベルが上って凄くないですか?ダントツのレベルで今回の台湾旅行で良かったトイレの1位でした。
台湾で快適にトイレを使う必須神アイテムを紹介します
必須アイテム(1):ポケットティッシュ
台湾では観光地であっても比較的キレイな状態でトイレを使うことができるのですが、「紙」は別です。頻繁に掃除をしているトイレは別ですが、コンビニなどでは紙がないところもありました。
ポケットティッシュを常備していくのは必須です。マジで紙がない状態でのトイレなんて想像しただけで嫌すぎです。日本みたいに上の棚などに紙があるとか一切ありません。予備の紙なんてまったく見ませんでした。絶対に持っていってください。
持っていくのを忘れた場合は台湾のコンビニで購入しておいてください。台湾ではそこらじゅうにセブン-イレブンやファミリーマートがあります。
こちらも重宝します。抗菌ティッシュも本当に役立ちます。便器は拭けるのは気持ちが楽です。
トイレ事情とは関係がないですが、台湾では夜市などで手が簡単に汚れます。拭くところなど無いのですが、抗菌ティッシュがあると本当に便利でした。
個人的には普通のポケットティッシュと抗菌ティッシュは絶対に持っていくべきだと思います。本当に本当に本当に役に立ったアイテムでした。
必須アイテム(2):簡易ウォッシュレット
上で説明したように、台湾では日本以上にキレイな状態のトイレを使うことができるので安心して大丈夫なのでが、1つ気になる問題があります。それがウォッシュレットです。
台湾ではウォッシュレットなんてものは存在しません。(5日間の滞在中にウォシュレットがあったのは1箇所だけでした。後で紹介します。)駅のトイレだろうが、ホテルのトイレだろうがウォッシュレットなんてありませんでした。(今回宿泊したホテルは4つ星レベルのホテルでしたが、それでもありません。)最高級の5つ星レベルであればあるのでしょうか?それは未確認です。
日本では自宅だろうが、職場だろうが、飲食店のトイレだろうが、今ではほとんどのトイレがウォシュレットです。自分のお尻がウォッシュレットがないとダメな人も多いと思います。
このウォシュレットがマジで便利です。安いので手動なのですが、軽いのでこれが本当に使いやすいです。水もたくさん入ります。個人的にはこの簡易ウォシュレットがあったからこそ、台湾のトイレにストレスが溜まりませんでした。
少しくらい高くてもいいのであればコチラもおすすめ。やっぱりTOTOの商品はレベルが違います。自動なので楽ちんです。アマゾンでの評判が凄すぎます。
紙がないトイレでもウォシュレットがあるからこそ、ポケットティッシュが数枚あれば足りるのです。慣れない台湾という異国でトイレが心配で心配でしょうがなかった自分にとって、ウォシュレットがあれば紙が数枚あればなんとかなる!という安心感は気軽にトイレに入ることができるのです。
間違いなく、心が軽くなって気持ちにゆとりができますよ。神アイテムでした。
台北を旅行するなら持っておいて損はない本
アプリとかで見るより本で見た方が凄くわかりやすかったです。エリアごとにまとめられているのですごくわかりやすく、現地で迷わないです。サイズも小さいのでかばんに入れても場所を取りませんでした。
まとめ:台湾はトイレがキレイで安心して使えます!
いかがでしたか?少しは台湾のトイレに対する心配は払拭できましたか?
台湾に行く前は本当にトイレのことが心配でしたが、行ってみるとそこら中にトイレがありました。しかもほとんどのトイレはキレイでした。紙を流せないのだけが最後まで慣れませんでしたが、観光途中でおなかがゴロゴロしているのに、ガマンしないといけない……なんていうことはありませんでした。
気になったらサッと近くのトイレに行くというのが可能でした(嬉
タクシー移動は本当に安いし楽なのですが、MRT(地下鉄)をメインで移動していると駅のトイレを気軽に使えるのでトイレに不安を抱えている人にはおすすめです。
とにかく、ポケットティッシュだけは必ず持参してください。そうすれば、最悪の自体は防ぐことができます。そこにウォシュレットがあれば完全に神アイテムとなりトイレの悩みが消えてなくなりますよ。
普段から1日に5回も6回もトイレに行く人にとっては旅行前は切実な悩みだと思います。すごく理解ができます。でも、安心してくれて大丈夫ですよ。
よく読まれています
※台湾旅行でスマホが利用できないと楽しめないです。ポケットWi−Fiを利用しましょう。
人気記事:台湾旅行者向けのおすすめポケットWi-Fi5選【無いと旅行が楽しめない!】-
-
台湾旅行者向けのおすすめポケットWi-Fiは2つだけ【無いと旅行が楽しめない!】
台湾に利用するポケットWi-Fiを探しているアナタへ。当記事では、台湾で安くて安定して使えるポケットWi-Fiを紹介しています。どれも評判がいいので安心して比較できますよ。どうぞご覧ください。