
いざ、PCの前に向かうとフリーズしてしまって手が止まる……。
ブログが書けない時の解決方法を教えてください。」
こういう声に参考になる記事を用意しました。
この記事では『ブログが書けない時の対処方法を知っておくとラク』ということを解説していきます。
記事の内容を実践してもらうと、心の負担を軽くしてブログ運営に取り組めますよ。
私はブログ歴8年ほど。
最初にいっておくと、『ブログはモチベーションではなく習慣・仕組みで書けるようにしよう。』という意見があります。
(私もコレには賛成です。)
がしかし、「そういう理屈じゃないねん……。」ってことが人にはたびたびあるので、対処方法を理解しておくのは重要です。
ブログが書けない時の対処方法で悩んでいる人は最後まで記事を読んでみてください。


ブログが書けない時の対処方法を知っておくとラクな件
結論:ブログが書けない時は対処方法を知っておいて実践しよう!
結論をいうと、ブログが書けない時は対処方法を知っておいて実践しましょう。


ブログが書けない時の解決策を知っておくとラクな理由
「ムキーーー、ブログイヤだーーー。」っていう感情にならなくてすみます。
比較すると
-
ブログを書けない時に対処方法を
- 知らないと…… → ブログがイヤになり挫折につながる
- 知っていると… → 「ま、こんな日もあるさ。」と余裕で対処できる
ブログが書けない時の対処方法を知っているのと知らないのでは、天と地ほどに心の余裕が違います。
多くの人は記事が書けないことに嫌気がさしてブログを辞めていくのですから……。

ブログが書けない時の具体的な対処方法5つ
ブログが書けない時の具体的な対処方法は下記の5つです。
- 作業を細分化してできるものから実践する
- 文章は降りてくるものだと理解する
- 面倒くさいという感情を攻略する
- インプット作業をがんばる
- 記事構成に数日かける


方法(1):作業を細分化してできるものから実践する
ブログを書く作業というのはかなりの数に分解できるので、記事が書けない時は他のブログ作業をしたらいいだけです。
たとえば
・記事が書けない → 仮タイトルだけ作る
・記事が書けない → 読者の悩みだけ決定する
上記のような感じで、「今、記事は書けないけどコレならできる!」っていうことを実践すれば作業自体は前に進むので試してみましょう。

方法(2):文章は降りてくるものだと理解する
なので文章が書けない時は、「文章の神が降りてくるまでまつかーーー。」って感じで後回しにしましょう。
お風呂に入っているときや、散歩中などに文章がいきなり浮かんでくるのでメモをしておいて、その後ブログを書くとスムーズにいきます。

方法(3):面倒くさいという感情を攻略する
どれだけブログを楽しんでいても『面倒くさい』という感情は出てくるものですが、対処方法は意外と簡単。
具体的には
・自宅で作業なら1文字だけ書く
上記を実践すると、自然と手が動くのでオススメですよ。
関連記事→【断言】ブログを書くのがめんどくさいときの対処方法は2つだけ

方法(4):インプット作業をがんばる
「インプットってどうやるの……?」って思うかもしれませんが下記です。
具体的には
・実際に体験する
自分のなかに知識&体験として身体に入ってくると、書く作業がスムーズになり『書けない……。』ということがなくなりますよ。

方法(5):記事構成に数日かける
記事構成が完璧なら後は、
1、結論
2、理由
3、具体例・根拠
の順番で埋めていくだけになります。
なので「コレなら記事作成が迷わない!」って思えるまでじーーーっくり記事構成を組むことで書けない時を減らせますよ。

体験談:ブログを書けない時を乗りこえてできたスタイルの話
私は、もともとブログが書くのが好きで1,000記事以上、夢中で書いてきました。
だけど、
専業になったら急に集中できなくなって記事が書けなくなったんです……。
なんでだろ?
メンタル的に少ししんどくなったからかも……。
なので
今までの記事を書くスタイルを変えました。
・改善前 → 2〜3日で1記事書く
・改善後 → 1週間くらいかけて1記事書く
書けない時は1行だけ書いて終わる
すると
記事の質が大幅に上がりました。
1桁順位も普通になってきて、
自分で読んでも
「いい記事だなーーー。」
って思うんです。
結局、
ブログを書けない時にそれでも試行錯誤したことが
私の新しい執筆スタイルを作ってくれました。
「ミハナさんの記事は心に響きます。」
「ミハナさんの記事は超読みやすいです。」
こうやって言われるのはブロガー冥利につきますね。
これからも質の高い記事を書き続けて収益につなげたい。
ブログが書けないときっていうのも悪いことばかりじゃないですよーーー。
ブログが書けない時に失敗しないための注意点2つ
ブログが書けない時に失敗しないための注意点は下記の2つです。
- 完璧主義にならない
- 書きたくないならムリをしない


注意(1):完璧主義にならない
「もっといい記事にしないと……。」っていう観念がブログを書けなくしてしまいます。
もし記事が物足りないと感じたら将来の自分にリライトをしてもらえばいいだけ、60点くらいの記事でもとりあえず世に出すくらいの気持ちでいましょう。

注意(2):書きたくないならムリをしない
ブログはメンタルゲームなので、あまりにも書きたくない時にムリをすると心が壊れます……。
リフレッシュしましょう。
関連記事→【真剣】ブログ運営に疲れたら素直に少し休みましょう

とはいえ、ブログが書けない時は誰にでも頻繁にあるので凹まないこと
これは、もう、何年も書き続けているプロでも普通にあります。
対処方法を知っていても、それでも手が止まることもあるので「そんなもんなんだ!」と心に余裕を持つようにしてくださいね。

まとめ:さぁ、ブログが書けない時の解決策を理解してがんばろう!
というわけで、「【スッキリ】ブログが書けない時の対処方法を知っておくとラクな件」を書いてきました。
この記事で解説した『ブログが書けない時の具体的な対処方法5つ』を理解・実践してもらうと、心の負担を軽くしてブログ運営に取り組めますよ。
もう1度確認しましょう。
ブログが書けない時の対処方法
- 作業を細分化してできるものから実践する
- 文章は降りてくるものだと理解する
- 面倒くさいという感情を攻略する
- インプット作業をがんばる
- 記事構成に数日かける
ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、金額の差はあれ『必ず』収入が発生します。
大事な人と幸せになるためにも、ブログをがんばりましょう。
それではー。

関連記事→【近道】満足するブログ記事が書けない初心者さんはマネをして勉強な件
関連記事→【事実】ブログで長文が書けない人は収益化が難しい件
関連記事→【推奨】ブログを毎日書けない人は尖った専門家になれば稼ぎやすい件
関連記事→【解決】ブログが書けない場合の対処法6つ【技術もモチベーションも重要】
最後にプレゼントのお知らせです!
【今すぐ読める無料限定記事】
ブログ型アフィリエイトでは
収益記事としてレビュー記事を書くのがオススメですが
『型』と『テクニック』を使うと発生率が鬼上がりします。
12,000文字以上で
有料級の情報を無料でまとめました。
「マネしたら次の日に発生した!」
「解説通りに記事を作成したら1週間で結果が出た」
などの口コミをもらいました。
ぜひアナタのブログに役立てください。
今のうちに手に入れてください。