
どうやって始めたらいいのかわからないから、ブログの作り方を教えてほしい。」
こういう声に参考になる記事を用意しました。
今回の記事を読むことで、『アフィンガー6を利用したブログの始め方・作り方』が理解できますよ。
私はアフィンガー6のガチファンで、『アフィンガー2・3・4・5・6』とずーーーっとアフィンガーを使って、ブログを作ってきました。
そこらのニワカとはアフィンガー6に対する愛着が違います。
ぶっちゃけ、この記事を読んでもらえば、ブログの始め方・作り方でわからないことはないはず。

✓今ならミハナ特典付きです
ブログ収益化の方法を実践的にまとめた記事を3つ作成しました。
2、超基本、ランキング記事の書き方
3、収益の流れを作る導線設計
マネしてもらうと質の高い記事に仕上がりますよ。
想像の3倍は役にたつから手に入れたら速攻で読んでください!
注意:特典付与の確認をお願いします
購入画面にて『以下の特典は紹介者からの特典です』を確認してください。
上記画像のようになっていれば正解です。
特典付与されない状態で購入された場合は、ミハナの特典をお渡しできないので注意をお願いします。

アフィンガー6を利用したブログの始め方・作り方
ステップ(1):アフィンガー6の基礎知識を知っておく
アフィンガー6の購入前に知っておきたい基礎知識は下記。
- アフィンガー6の評判
- アフィンガー6のデザイン
- アフィンガー6の料金
- アフィンガー6が人気の理由
- 他のWordPressテーマと比較


知識(1):アフィンガー6の評判
理由は下記。
具体的には
・あらゆるマネタイズ設定が簡単
・デザイン設定に悩む必要がない
・専用プラグインで収益化が捗る
・アダルトジャンルでも使用OK
ぶっちゃけ、アフィンガー6は超王道のWordPressテーマなので使っておけば間違いないですね。
関連記事→AFFINGER6(アフィンガー6)の口コミや評判をレビュー【デメリットも正直に公開】

知識(2):WING CLOSETの口コミや評判【デザイン】
コレがすごーーーく神サービス。
具体的には、他のアフィンガーユーザーがカスマイズしたデザインを共有できます。(マジでこのサービスはすごい)
他のWordPressテーマでは考えられない。
デメリットやメリットを「【アフィンガー6】WING CLOSETの口コミや評判をレビュー【デメリットも正直に書く】」にまとめているので雰囲気をつかんでおくと、どれだけ神サービスか理解できますよ。

知識(3):アフィンガー6の料金
WordPressテーマの平均値的な金額。

備考
別に関連商品を利用しなくても、1ミリも問題ないのですが、使うと幸せになれる商品だったりします。
アフィンガー6を購入前に、各関連商品の料金を把握しておくと、後日焦ったり、後悔しなくてもすみますよ。
※料金関連は、公式HPで確認すると、すごーーーくわかりにくいので詳しくまとめました。
関連記事→【解決】わかりにくいアフィンガー6の料金に関する内容をわかりやすくまとめてみた

知識(4):アフィンガー6が人気の理由
下記の5つです。
具体的には
・初心者でもそれなりのデザインになる
・アップデートが多くブログ運営が楽しいので続けやすい
・有料プラグインの破壊力がすごいので、技術がない初心者のサポートになる
・複数のブログに利用できるので、ジャンルが決まっていない初心者でも利用しやすい
関連記事→アフィンガー6が初心者におすすめの5つの理由【向いていない人も解説】

知識(5):他のWordPressテーマと比較
・賢威 → SEOの大御所が作成で信頼感あり
・スワロー → かわいいデザインで女性に人気
・SANGO → 生粋のブロガーに人気
・JIN → 豊富なデザインが特徴
・SWELL → ブロックエディターが秀逸
WordPressテーマはそれぞれ特徴があるので、自分の好みに合わせて使うのがおすすめです。

ステップ(2):WordPressブログを立ち上げよう
下記の手順でWordPressブログを立ち上げていきます。
- ドメイン・サーバーを契約してWordPressをインストールする
- アフィンガー6を購入してWordPressブログにインストールする


(1):ドメイン・サーバーを契約してWordPressをインストールする
昔は、ドメイン・サーバー・WordPressのインストールを1つずつ契約・設定していたので、早くても1時間くらい(平均2時間)の時間が必要でしたが、今は全部一気に契約が可能になり10分程度で完了します。
どのサーバー会社を契約するかによりますが、評判がいいのは『エックスサーバー』です。
「【10分で完了】WordPressブログの始め方を画像20枚で解説」の記事通りに実践すれば鬼ラク。

(2):アフィンガー6を購入してWordPressブログにインストールする
ここで注意点が1つ。
アフィンガー6の公式HPは迷宮のように複雑……。
なので迷わないように導入手順をまとめておきます。
-
AFFINGER6
←コチラからページに入る
- おそろしく長いLPの"1番上"、もしくは"1番下"にある『ご購入はこちら』をクリックして購入する
ページに入ってから、『ご購入はこちら』をクリックすれば、後は注文に必要な情報を記入していくだけ。
簡単です。簡単。
購入後はアフィンガー6をインストールしましょう。
詳しくは「アフィンガー6の購入手順5ステップとインストール方法【注意点も解説】」の記事がわかりやすいです。


ステップ(3):アフィンガー6購入後の設定をしよう
インストールができたら下記の流れ。
- アフィンガー6の初期設定
- 記事を10〜20記事書く
- アフィンガー6のアドセンス設定
- 専用プラグインを導入しよう
- 収益化を意識した設定をしよう
- 定期的にアフィンガー6をアップデートする
それぞれの設定方法を知っておきましょう。
手順(1):アフィンガー6の初期設定
まず最初にやるべきことは初期設定です。
WordPressテーマは、アフィンガー6に限らず、最初に少し設定が必要です。
- パーマリンク設定をする
- メニュー設定をする
- 吹き出し設定をする
- プラグインのインストールをする
- デザイン設定をする
- ASPの登録をする
上記を設定しておけばOK。
「初期設定とかよくわからない……。」っていう意見もあると思うので、「【マネOK】アフィンガー6購入後の初期設定【最速で終わらす!】」で私がアフィンガー6を利用して新しいブログを立ち上げるときの初期設定内容をまとめておきます。
コツとしては、100%完璧にやらないで最低限だけ設定すること。
完璧にやろうとすると、『沼』にハマります……。(いつまでたっても終わらないですよ)


手順(2):記事を10〜20記事書く
初期設定が終わったら、10〜20記事を目安に記事を書いていきましょう。
この段階での目的は2つ。
- 記事を書くことに慣れる
- アドセンスの審査準備
ブログで稼ぐには記事を書かないと話ははじまりません……。
最初のうちは、1記事書くのも難しいかもしれませんが、何十記事と書いているうちにレベルアップしていくのでガンガン書きましょう。
「読みやすい記事の書き方がわからなくて手が止まる……。」って悩む人は
>>【解決】ブログ型アフィリエイト記事の書き方【型を覚えよう】
>>アフィンガー6で読みやすい記事を書くための使い方【シンプル・イズ・ベスト】」
を読んでみてください。きっと参考になりますよ。
あと、アドセンスの審査を合格するためにも10記事〜20記事ほど必要です。
昔は1記事〜2記事書いていれば審査に通りましたが……今は少し厳しいので真面目に記事を書きましょう。
手順(3):アフィンガー6のアドセンス設定
下記の流れです。
- 10記事か20記事書く
- Googleにアドセンスの申請をする
- 審査に通ったらアドセンスを表示したい場所にコードを貼る
- 収益が8,000円以上になったら22日前後に口座に振り込まれる
アドセンスの設定で大事なのは、『アドセンスコード』を表示させる場所です。
・記事の最上部
・目次の上
・記事の真ん中
・記事下
・記事下に関連記事
上記のような感じで貼り付けるのが王道。
アフィンガー6のアドセンスに関する記事がググってもなかったので、「アフィンガー6のアドセンスでわからないことを解決する件【マネをすればOK!】」にまとめました。


手順(4):専用プラグインを利用しよう
ある程度、記事を書くことに慣れてきたら、アフィンガー6専用プラグインの導入を考えることをオススメします。
無料ではなく有料ですが、
・記事作成の効率化
・マネタイズ分析の効率化
・カスマイズ、管理の効率化
など、すごーーーく便利になります。
「有料だとちょっとためらうかも……。」って思うかもしれませんが、ぶっちゃけ、使う場合と使わない場合で、その後の収益が変わってきます。
アフィンガー6の専用プラグインは種類が多いのですが、
名称 | 内容 | 金額(税込み) |
---|---|---|
タグ管理マネージャー3 | 広告コードなどを管理。クリック数やログ計測機能 | 21,800円 |
PVモニター | 記事ごとのアクセス経路の確認 PVランキングの確認 | 12,800円 |
SUGOI MOKUJI | 目次管理 | 5,980円 |
簡単便利「置換くん」 | 投稿エディタ内のテキストを一括置換 | 3,000円 |
ステ子 | テンプレート管理プラグイン | 3,000円 |
を抑えておけば問題なし。
(上記リンクをクリックすると、それぞれのレビュー記事に飛びます。)
こちらの「ブログ初心者の人におすすめするアフィンガー6の有料プラグイン5選【使いやすい】」でもまとめています。
備考:プラグインのエラー情報
プラグインは、他のプラグインと相性が悪いと、たまーーーにエラーをおこします……。
アフィンガー6関連で私が体験したエラー情報をまとめておきます。
タグ管理マネージャー3で下記2つの状態になりました……。
ケース(1)
●アフィンガータグ管理マネージャー3をインストールすると下記のように1段下にズレる……。
●修正して正常な状態に。
ケース(2)
アフィンガータグ管理マネージャー3と、Advanced Adsを同時にインストールしている状態でのプレビュー画面が下記になります。

アフィンガータグ管理マネージャー3とAdvanced Adsの相性が悪くてバグ状態……。
記事最上部に1つだけ設定していたアドセンスが、『繰り返し』表示されています……。
タグ管理マネージャー3を利用しているときに、画像のような症状がでたら「【アフィンガー6プラグイン】タグ管理マネージャー3のリンクがズレる場合の解決方法」を参考に対応しましょう。
備考:プラグインのエラー情報2
アフィンガー6でも同じ現象が発生するかは未確認なのですが、アフィンガー4を使っている前提で、パーマリンクの変更をしてリダイレクトしようとするとエラーになるという現象が発生……。
情報共有ということで記載しておきます。
アフィンガー6に関しては未確認でスミマセン……。
詳しくは「301リダイレクトでエラーがでる理由がアフィンガーの「タグ管理マネージャー」だった」にまとめています。
手順(5):収益化を意識した設定をしよう
収益化の設定は意識して実践しないといつまでたってもお金の流れができないですよー。
関連記事→【大事】アフィンガー6で収益化するために知っておきたい使い方

手順(6):定期的にアフィンガー6をアップデートする
アフィンガー6はアップデートが多いWordPressテーマとして有名。
しかし問題が1つ……。
アフィンガー6の公式HPは迷宮のようにわかりにくいです。
アフィンガー6のアップデート
- 間違い → アフィンガー6公式HP
- 正解 → スティンガーストア
上記をみたらわかると思いますが、アフィンガー6のアップデートなのに、アフィンガー6公式ページではなくて、スティンガーストアでやるという……。
「こんなのわかるかーーー。」
って発狂する。
「【もう迷わない!】アフィンガーをアップデートする方法【これなら簡単】」に詳しいやり方をまとめておいたのでブックマークしておきましょう。


まとめ:アフィンガー6でブログを楽しみましょう!
というわけで、アフィンガー6を利用したブログの始め方・作り方をまとめてみました。
どのWordPressテーマでも慣れるまでは難しい印象がありますが、アフィンガー6はアップデートも多いし、使いやすいですよ。
失敗しないWordPressテーマなので不安を感じないで利用してくださいね。
それではー。
下記をクリックしてすぐ利用しましょう。 【特典付き】アフィンガー6の公式ページはコチラからアクセスできます。
今申し込むと、期間限定で『SUGOI MOKIJI【LITE】』が無料特典としてプレゼント中ですので早い方がいいと思います。
「SUGOI MOKIJI【LITE】」は、目次のクリック数がわかる便利プラグイン。
無料のうちに便利さを体験しておくべき。
ミハナログ限定特典の紹介
ミハナログ経由でアフィンガーを購入された方への特典は下記。
ブログ初心者の弱い部分を補う&相乗効果で収益化を狙える特典になっています。
- 収益を発生させるためのレビュー記事の書き方
- 超基本、ランキング記事の書き方
- 収益の流れを作る導線設計


特典(1):収益を発生させるためのレビュー記事の書き方
『もうレビュー記事の型なしで記事は書けない!』と思わず唸ってしまう。
記事の内容
・見本記事URL
・レビュー記事の型11ステップ
・成果発生のための秘密のテクニック7つ
「レビュー記事なんて使った感想を自由に書けばよくない?」って思うかもしれないけど違うんです。
読者の読みやすいレビュー記事というのは書く順番が決まっていて、1回覚えるとどんなレビュー記事にも使えるブロガー必須スキルが手に入ります。

特典(2):超基本、ランキング記事の書き方
レビュー記事は案件が終わったら収益が0円になりますが、ランキング記事は案件を張り替えるだけなのですごーーーく重宝します。
確実に覚えましょう。
記事の内容
・見本記事URL
・ランキング記事の型
・リード文・本文・まとめ文の書き方
レビュー記事とランキング記事を行き来して、購入を決断する読者も多いので収益化に重要な記事ですよ。

特典(3):収益の流れを作る導線設計
ブログ型アフィリエイトでは導線設計が収益化の根幹といってもいいくらい重要です。
記事の内容
・内部リンクを貼っている見本画像
・導線として内部リンクを貼る場所
見本をみてもらうことで、「あ、この場所にこんなふうにアフィリエイトリンクを貼ればいいのか!」と理解できますよ。

ミハナ特典の請求方法
請求方法は簡単で、アフィンガー購入後にインフォトップ購入画面より特典記事のURLを記載したPDFをダウンロードしてください。
※購入時に複数のタブを開いてクリックすると
クッキー情報が無効化され特典が付与できないことがあります。
そのため
開いているタブをすべて閉じて販売ページをクリックしてください。
注意:特典付与の確認をお願いします
購入画面にて『以下の特典は紹介者からの特典です』を確認してください。
上記画像のようになっていれば正解です。
特典付与されない状態で購入された場合は、ミハナの特典をお渡しできないので注意をお願いします。