
こういう声に参考になる記事を用意しました。
この記事を読むことで、「特化ブログを始める際のジャンルの決め方」が理解できるので、残業ではなくブログで月5万円稼ぐという目標に向けてスタートできますよ。
私はブログ歴6年。
今まで20以上のブログを運営してきました。
最初にいっておくと、ジャンル選定はブログで稼ぐうえで最重要な選択の1つです。
『稼げるといわれるジャンル=あなたが稼げるジャンルではない』です。
しかし、『稼げないといわれるジャンル=あなたも稼げないジャンルではない』です。
ブログジャンルの決め方は、あなたの人生で経験した『好き』とか『熱中していること』とか『悩みながらも解決したこと』をテーマにすればうまくいきます。
この記事を通して、自分がやりがいを感じながら運営できるジャンルをみつけましょう。

【2021年版】月5万円稼ぐブログ型アフィリエイトの始め方ロードマップ
特化型ブログのジャンルの決め方【自分の人生に答えあり】
結論:自分が3年以上続いていることを特化ブログのジャンルに決めよう!
自分が3年以上続いていることをブログのジャンルにするのがオススメです。


特化ブログジャンルの決め方が『3年以上続いていること』になる理由3つ
下記の3つ。
- ブログを継続することが苦痛にならない
- 読者が共感する深い内容が書ける
- 悩みに対する体験談が書ける


理由(1):ブログを継続することが苦痛にならない
1番目の理由は『ブログを継続することが苦痛にならない』から。
ブログ運営で失敗する1番の的は『継続ができない』こと。
継続は下記2つのケースで途切れてしまいます。
・書くネタがおもいつかない
・リサーチしながら記事を書くのが苦痛
記事を書いて、読者から反応があるならネタも調べるだろうし、リサーチもがんばれるでしょう。しかし、ブログを始めても半年くらいは読者の反応なんかありません。
ハッキリいって誰も反応しないブログを書くのは辛いです。
でも自分が3年以上続けてきたことなら、記事を書くのが楽しいので継続できます。

理由(2):読者が共感する深い内容が書ける
2番目の理由は『読者が共感する深い内容が書ける』から。
自分が熱中したジャンルであれば、深ーーーく掘り下げた内容が書けるので読者に共感してもらえます。
コメントなどで、「わかりやすかったです。」とか「情報が整理されていて助かりました。」とか「同じ想いをしていたので共感できました。」などのコメントがくると、
『ブログをやっていて良かったーーー。』
とうれしくなれます。
「自分が興味のないジャンルでもきちんと調べたら大丈夫じゃないの?」って思うかもしれませんが、自分が感情移入できないジャンルは無機質な記事になって、読者からのコメントなど皆無……。
自分が好きでやり続けたジャンルだからこそ、読者が共感する記事が書けます。
理由(3):悩みに対する体験談が書ける
3番目の理由は『悩みに対する体験談が書ける』から。
記事の結論に対する、成功体験や失敗体験こそが収益発生の源泉です。
読者は誰かの体験談を通して自分の悩みを解決できそうかを判断します。
HPに書いていることをまとめただけのブログなんて1ミリも求めていません。
体験談の書いてある記事こそがオリジナリティに溢れる記事で、Googleは評価してくれます。

特化ブログジャンルの具体的な決め方5ステップ
下記の5ステップ。
- 自分が3年以上やってきたことを棚卸しする
- 情熱を持って記事を書けるかイメージする
- どんな人にどうなってほしいかをイメージする
- ASPに登録して売れそうな案件の数と報酬額を調べる
- 参入するジャンルを決定する


手順(1):自分が3年以上やってきたことを棚卸しする
まずは自分が3年以上続けてきたことを振り返ります。
・自分がやってきた仕事(例 → 営業 人事 危機管理)
・自分がずっと続けている趣味(例 → 食べ歩き 旅 ブログ)
・過去に何度も相談されたこと(例 → 節約)
この段階では難しく考える必要はありません。一気に書き出すのがコツ。

手順(2):情熱を持って記事を書けるかイメージする
次は手順(1)で書き出した項目ごとに、自分が情熱を持って書けそうかどうかをイメージします。
●自分がやってきた仕事
・営業 → 営業はあまり好きではないので無理……
・人事 → 書ける
・危機管理 → 書ける
●自分がずっと続けている趣味
・食べ歩き → 書ける
・旅 → すごーーーく書ける
・ブログ → 自分が過去に1番情熱を傾けた、いくらでも書ける
●過去に何度も相談されたこと
・節約 → 書ける
上記のように一つひとつ判断していきましょう。
手順(3):どんな人にどうなってほしいかをイメージする
情熱を持って書けそうなジャンルが決まったら、仮でもいいので『どんな人にどうなってほしいか』を決めます。
要は『コンセプトとターゲット』を決めるわけです。
●どんな人に(ターゲット) →
・残業で金を稼いでいるけど、会社に依存して家族をほったらかしにしている人
●どうなってほしいか(コンセプト)→
・残業で稼ぐよりもブログで稼いで家族に時間を使おう
上記は、このブログの『どんな人にどうなってほしいか』です。
この時点では、複数の情熱を持って書けそうなジャンルごとに『どんな人にどうなってほしいか』を考えます。

手順(4):ASPに登録して売れそうな案件の数と報酬額を調べる
この段階まできたら、選んだジャンルで案件の数と報酬額を調べます。
・案件数が少ない → マネタイズ設計に工夫が必要
・報酬額が高い → 月5万円稼ぐ目標が現実的になる
・報酬額が低い → 工夫をしないと月5万円は厳しい
上記のような感じで目標金額に対する難易度をイメージします。

案件と単価を調べるのに便利なASP
下記5つのASPを選択すれば問題ありません。
【無料】登録必須のASP
-
A8.net
:圧倒的な登録数、どんなジャンルでもある
-
もしもアフィリエイト
:報酬単価が高い
-
afb(アフィb)
:まずまずの広告数がある。健康系、サプリメント系が多い。
-
バリューコマース
:旅行系にスーパー強い。
-
infotop(インフォトップ)
:WordPressテーマ・情報商材を扱うなら鉄板
全部に登録するのが面倒くさいなら『
A8.net
』のみでもOK。なぜなら案件数が色々なジャンルに平均して多いからです。
報酬は3,000円以上が最低限の目安です
・できれば → 5,000円
・可能なら → 10,000円
上記を参入ジャンルの取り扱い案件の目安にしてください。
手順(5):自分の参入するジャンルを決定する
ここまで選んできた複数の案から、『ジャンル × コンセプト × ターゲット』が1番しっくりものを最終的に選択すればOKです。

【体験談】ブログジャンルの選定に失敗ばかりで苦労した話
私はジャンル選びに関して本当に失敗ばかりで苦労しました……。
ほぼ失敗体験談として書いていくので反面教師にしてください。
最初は当時自分が好きだったニワカ趣味で参入しました
『当時、筋トレでプロテインを飲んでいた』という理由だけで、プロテインのレビューブログを作ったのが最初。
報酬単価は500円……。
完全に思いつきでした……。3記事でギブアップ……。(数年後に奇跡的に1件発生しました)
その後、『FX』ジャンルに参入。(当時は激戦ジャンルとすら知らず)
これも当時、自分がFXをやっていたというだけの理由です。
多少の知識はあったけど、ネタにすぐに詰まります……。
今振り返ってみて、ニワカ趣味でのジャンル決定でした。
アフィに夢中になり稼げるジャンルに外注記事で参入したら30万円くらい大損……
「よし真剣にブログをやって稼ぐチカラを身につけてやる!」
それなりの意気込みを持ってブログに真剣に取り組むようになるのですが、ジャンル選びで失敗の連続……。
『稼げる』といわれるジャンルを調べて参入します。記事は知識がなくて書けないので外注さんを利用。
- 車買取 → 100記事くらい突っ込んだけど、PVは月間50もいかない……。
- 生命保険 → 20記事くらい突っ込んだくらいに外注さんが飛んで放置、PVは月間10もいかない……。
- 青汁 → 30記事突っ込んで大爆死。PVは月間10もいかない……。放置して新しく青汁ブログを作り直すことに。
- 引っ越し → 外注記事+自分で書く
結局30万くらい損をしました……。
どのジャンルも自分で真剣にやったことがないので自分では記事が書けないのです……。
失敗の連続ばかり……。

儲かるジャンルの青汁に参入したら健康アップデートでブログが星に……
ジャンル選定で失敗ばかりでしたが、それでもなんとか新しいジャンルに参入します。
『青汁ブログ』
置き換えダイエットで、実際に自分で飲みながらレビューしたり記事を書いたりしていきました。
もともとダイエットには強い興味があったので、今までのジャンルに比べると記事が書きやすい。
実際に自分で飲みながら、画像を撮りまくったレビュー記事を書きまくったら、100記事をこえたあたりで定期的に収益が発生するようになります。
「これは……イケるんじゃないのか?」
少し希望が持てるようになります。
大爆死する他の興味がないジャンルに参入したブログを横目に、『思いつき』で浮かんだキーワードで書いた記事が評価されはじめます。
「よし、青汁はイケる!」
そう感じはじめた矢先に、2017年12月にGoogle神の健康アップデートでブログは星になりました……。

趣味で書いていた旅ジャンルが転機でした
健康アップデートでズタボロなメンタルを救ってくれたのは、『趣味で備忘録的』に書いていた『旅ジャンル』のブログでした。
妻と趣味で泊まっていた高級ホテルや旅行記を書いていたら、青汁ほどではないですが収益が発生。
・継続することが苦痛じゃない
マイペースで備忘録的に記事を書き続けていたら、いつのまにかブログを始めたときの目標である月5万円を達成。
「マジかーーー。」
儲からないといわれた『旅ジャンル』が今までのどのジャンルよりも成功だったのです。
旅ジャンルで試した案件
- 宿泊予約のアフィリエイト → 成果は発生したけど収益が低い
- 飛行機予約のアフィリエイト → 成果は発生したけど収益が鬼低い
- ポケットWi-Fi → はじめて安定的に発生したけど1件800円……
- クレジットカード → 成功、1件8,000円(後日7,000円に単価が下がる)
旅行は、私と妻の一生の趣味だったので、ネタが尽きないし熱意がハンパじゃありません。
旅好きに人気のクレジットカードが自分も好きだったのであらゆる角度で記事を書いてGoogleにも読者に評価されます。最終的にアフィリエイトがたくさん決まるようになりました。
結局、趣味で書いていたジャンルが転機になりました。
コンセプトとターゲットを明確にすれば激戦ジャンルでも戦える
その後、振り返ってみて自分が1番熱中したジャンルが『ブログ運営』でした。
失敗だらけのブログの世界でしたが、この時点で6年間、1日たりとも記事を書かなったことはありません。
ブログ運営ジャンルへの参入を考えはじめます。
「でも、ブログ運営は鬼みたいな猛者しかいない世界だよな……。」
参入する上で、激戦ジャンルの『ブログ運営』は不安しかありません。
しかし、どうしても『残業なんかで消耗して家族をほったらかしにするならブログで稼ごう』っていう想いを書きたかったので、参入を決意します。
やってみたらブログ運営のツールのアフィリエイトで目標の月5万円を達成。(びっくり)
最終的には専業ブロガーとして、会社を辞めるまでに。
結果的に、1番熱中したブログ運営に参入したら正解だったのです。
今は激戦ジャンルだろうが、圧倒的に情熱を捧げるジャンルに参入をするべきだと思っています。
コンセプトとターゲットを明確にすれば、オリジナリティは出るので競合とはかぶらずに戦えることに気がつきました。
以上体験談でした。
絶対に選んではいけない特化ブログのジャンル
YMYLとは、『健康』や『お金』に関するジャンルのことで、『サプリメント』とか『債務整理』などを指します。
手を出してはいけない理由はシンプルで、『人の生命や人生に深く直結する内容』なので、間違った知識を載せたら大変。Googleが専門家じゃないブログやサイトは検索順位を叩き落とすからです……。
実際私も以前、青汁のサイトを運営して安定的に収益を上げていましたが、アップデートでお星様に……。
YMYLには手を出さない!

特化ブログジャンルの決め方でよくある質問3つ
下記の3つ。
- 報酬の高い案件がないジャンルは参入しない方がいいですか?
- 自分が3年以上やってきたことが無い場合はどうしたらいいですか?
- 他人に語れるような優れたスキルなんてないのですが大丈夫ですか?


質問(1):報酬の高い案件がないジャンルは参入しない方がいいですか?
具体的には、『スタートアップ・マニュアル』などを作れば、自己商品はできます。
「それはちょっとハードルが高いよ……。」って思うなら参入しない方がいいです。
質問(2):自分が3年以上やってきたことが無い場合はどうしたらいいですか?
何もできない自分が少しずつ成長していく過程を書いていくことで、読者の共感を得ることができます。
・英語を勉強してTOEICで◯◯点を目指すブログ
・プログラマーとしてのスキルを身につけて独立を目指すブログ
・30歳を超えて代謝が落ちた人がダイエットで5キロ減を目指すブログ
体験レビュー型のブログは、目標を達成する過程で『サービス』や『商品』を利用するので感想をまとめていけば、アフィリエイトが可能。
最終的に目標達成することで、1つの特化ブログが完成します。

質問(3):他人に語れるような優れたスキルなんてないのですが大丈夫ですか?
ターゲットを3年前の自分に設定して、当時の自分が知りたかったことを発信しましょう。
過去の自分を救えば、同じように誰かの役に立つ内容になっています。
情熱を傾けたジャンルを参入ジャンルに設定してGo。

まとめ:特化ブログジャンルの決め方は自分が3年以上情熱や想いを持ったジャンルを選ぼう!
というわけで、「【重要】特化型ブログのジャンルの決め方【自分の人生に答えあり】」を書いてきました。
この記事で解説した『特化ブログジャンルの具体的な決め方3ステップ』を実践してもらうと、ブログで月5万円稼ぐという目的に向けてスタートをきれますよ。
もう1度確認しましょう。
- 自分が3年以上やってきたことを棚卸しする
- 情熱を持って記事を書けるかイメージする
- どんな人にどうなってほしいかをイメージする
- ASPに登録して売れそうな案件の数と報酬額を調べる
- 参入するジャンルを決定する
ブログは正しい方向性で、作業を積み重ねると『必ず』収入が発生します。
残業で消耗して家族との時間が犠牲になるくらいなら、ブログをがんばりましょう。
特化ブログのジャンルが決まったら次は、「【超簡単】エックスサーバーを使ったWordPressブログの始め方【10分で完了】」の手順でWordブログを開設しましょう。
それではー。
【超簡単】エックスサーバーを使ったWordPressブログの始め方【10分で完了】

人気記事
→【2021年版】特化ブログで稼ぎたい人を救うおすすめ教材2つ
人気記事
→【2021年版】ブログアフィリエイトで登録必須のASP5社
人気記事
→【2021年版】ブログ収益化におすすめのWordPressテーマ3選【コスパ良し】