
アドセンスブログをやってきたけど、あんまり稼げないからブログ型アフィリエイトに挑戦したいと思っている。目標は初発生!
誰かアフィリエイト広告の貼り方を教えてください。」
こういう声に参考になる記事を用意しました。
この記事を読むと、『収益が発生しやすいアフィリエイト広告の貼り方』が理解できますよ。
私は、ブログ型アフィリエイト歴6年。
最初にいっておくと、記事をたくさん書いているのにもかかわらず、アフィリエイト収益が発生しない人はアフィリエイト広告の貼り方の基本をおさえていなかったり、我流で貼って失敗しています……。
しかし、正しいアフィリエイト広告の貼り方を理解すれば、グッと初発生に近づけます。
アフィリエイトを初発生させたいと考えている人は最後まで記事を読んでみてください。

マネして使ってほしい
→【2023年版】ブログ歴8年の専業ブロガーが実際に使っているツール13個
登録するべきASP
→【2023年版】ブログ型アフィリエイトで登録必須のASP5社
人気記事
→【2023年版】ブログ収益化におすすめのWordPressテーマ3選
ブログで収益発生を目指す人が知っておきたいアフィリエイト広告の貼り方
基本:アフィリエイト広告の貼り方3ステップ
まずは基本。
ブログにアフィリエイト広告を貼る方法3テップを理解しましょう。
- ASPに登録をする
- 紹介したい案件と提携する
- ブログにアフィリエイト広告を貼る


(1):ASPに登録をする
ASPによって同じ案件でも金額が違ったり条件が違ったりするので、比較してステキな条件を勝ち取るためにも多くのASPに登録するのがいいです。
他にもAのASPには取り扱いがないけど、BのASPには取り扱いがあるなんていうこともザラにあります。
ブログ収益を狙うなら、ASPに登録してアフィエイトする必要があります。
初期設定の時点でASPに登録して、どんな案件があるか色々みて見ましょう。
有名どころのASP
-
A8.net
:圧倒的な登録数、どんなジャンルでもある
-
もしもアフィリエイト
:報酬単価が高い
-
afb(アフィb)
:まずまずの広告数がある。健康系、サプリメント系が多い。
-
バリューコマース
:旅行系にスーパー強い。
-
Link-A
:他社の広告と比較して報酬が比較的高い
上記に登録すれば問題なし。
とくに A8.net

「面倒くさいから後日でもいいじゃん……。」っていう意見もありますが、ASPに登録して案件を探しながら参入ジャンルを決めていくので、初期設定の時点で必要ですよ。
稼いでいるブロガー・アフィリエイターはほぼ確実に登録しています。

すべて有名どころなので、思考停止で登録してOKです。

(2):紹介したい案件と提携する
紹介したい案件がある場合は、検索の窓に商品名やキーワードを打ち込めばOK。
新着案件や、業種を絞り込んでの検索もできます。
条件や報酬などを参考に案件を提携しましょう。

(3):ブログにアフィリエイト広告を貼る
テキストエディタに取得したHTMLコードを貼り付けましょう。
これで完了です。

アフィリエイト収益が発生しやすい広告の位置3つ
アフィリエイト収益が発生しやすい広告の位置は下記の3つです。
- 導入文の1番下
- 商品に興味を持つ記事の下
- 本文の1番最後


位置(1):導入文の1番下
「記事の1番の方が多く発生するぞーーー。」っていう人もいるかもしれませんが、私の場合は圧倒的に導入文の1番下に貼り付けたアフィリエイトリンクからの発生が多いです。
やっぱり1番目につく場所なので、クリックされやすいですよね。

位置(2):商品に興味を持つ記事の下
記事の流れのなかで、『今ここでアフィリエイト商品を紹介するべし!』みたいなタイミングの位置にアフィリエイト広告を貼るのも大事。
たとえば、レビュー記事などでは、『商品の購入手順』を解説する見出しがあると思うので、アフィリエイト広告を貼っておくとそこから読者が申し込みをしてくれることが多いです。

位置(3):本文の1番最後
最後まで記事を読んでくれる読者は記事の内容に興味を持ってくれているので、アフィリエイトリンクをクリックしてくれる確率も高いです。
収益記事の場合は忘れずに貼るようにしましょう。

収益を伸ばすアフィリエイト広告の貼り方テクニック2つ
収益を伸ばすアフィリエイト広告の貼り方テクニックは下記の2つです。
- テキストリンクとボタンリンクを使い分ける
- マイクロコピーと一緒に貼る


テクニック(1):テキストリンクとボタンリンクを使い分ける
テキストリンクの方が効果的な記事、ボタンリンクの方が効果的な記事、それぞれをテストすると判明します。

テクニック(2):マイクロコピーと一緒に貼る
マイクロコピーとは、アフィリエイト広告の周りに読者の背中を押す一言を添える技術のことですが、効果的に使うとすごーーーく反応があります。
✓参考例(1):
・マイクロコピー → 無料で○○の資料請求をする
✓参考例(2)
・マイクロコピー → 申し込みから7日間は解約が自由。
リスクなしでお試しするのもアリですね。
>>○○の申し込みをする
少し高等テクニックですが覚えておくと、初発生の成功確率を上げられますよ。

体験談:アフィリエイト広告の貼り方で失敗しまくった苦い話
私は過去にあえりえない数の失敗をしてきました……。
今回はアフィリエイト広告の貼り方で失敗した話を3つ紹介するので反面教師にしてください。
体験談(1):テストもしないでテキストリンクにこだわった
ある日、ABテストをしてみたら全然クリック率が違うことに気が付きます。
上記はその一例です。
・ボタンリンク → 2.76%
・テキストリンク → 0.69%
アフィリエイト広告によって、ボタンリンク・テキストリンクのどっちが合うか変わるのですが、当時は気が付きませんでしたね……。

体験談(2):特典がつけられる広告で付けずに成果の機会損失をした
作らなかった理由は、完全に感情面の理由です。
具体的には
- 面倒くさい
- サポートをする自信がない
- 何を作ったらいいかわからない
「特典なんてなくてもあっても変わらないだろ!」って思っていた過去がせつないですね……。

体験談(3):修正前のコピーを保存していなくて成約率が落ちても戻せなくなった
リライトの管理が下手すぎなんです(今もですが)

アフィリエイト広告の貼り方で注意すること3つ
アフィリエイト広告の貼り方で注意することは下記の3つです。
- PCとスマホの両方で見え方を確認する
- すべての記事にアフィリエイト広告をはらない
- ネットの情報に振り回されないで自分のブログに合った貼り方をする


注意(1):PCとスマホの両方で見え方を確認する
スマホはPCよりも文字がギュッと詰まった感じになるので、アフィリエイト広告とのバランスを確認するようにしましょう。

注意(2):すべての記事にアフィリエイト広告をはらない
多くの読者は購入する気で記事を訪れていないので、売り込み臭がすると一気に冷めます。
ブログ記事には役割があります。
・収益記事 → アフィリエイトリンクのクリック
広告を貼る記事と広告を貼っている収益記事に誘導する記事を明確に分けましょう。

注意(3):ネットの情報に振り回されないで自分のブログに合った貼り方をする
『レビュー記事に貼るアフィリエイトリンクの位置は見出しごとに貼るのが成約率がいい』と、解説しているネット記事も多いのですが、鵜呑みにして実践したら成果発生率がすごーーーく下がったことがあります。
他にも、『アフィリエイトリンクはボタンリンクが成約率がいい』という情報も鵜呑みにしたら、私のブログの場合はテキストリンクと比較して、成果発生率が下がりました……。
なので情報に振り回されることなく、自分のブログで色々と試して1番しっくりくるアフィリエイト広告の貼り方をするようにしましょう。

アフィリエイト広告の貼り方でよくある質問2つ
アフィリエイト広告の貼り方でよくある質問は下記の2つです。
- バナーリンクは使わなくていいのですか?
- 物販の場合はアフィリエイト広告はどう貼ったらいいですか?


質問(1):バナーリンクは使わなくていいのですか?
バナーリンクは読者があんまりクリックしてくれないんですよね……。

質問(2):物販の場合はアフィリエイト広告はどう貼ったらいいですか?
下記のプラグインを使えばいい感じのアフィリエイト広告になります。
実際のリンクは下記。
どうですか?
いい感じだと思います。

まとめ:さぁアフィリエイト広告の貼り方を理解したらすぐに実践しましょう!
というわけで、「【事実】ブログで収益発生を目指す人が知っておきたいアフィリエイト広告の貼り方」を書いてきました。
この記事で解説した『収益を伸ばすアフィリエイト広告貼り方のコツ』を理解・実践してもらうと、ブログ型アフィリエイトの初発生にグーーーっと近づきますよ。
もう1度確認しましょう。
- テキストリンクで貼る
- マイクロコピーと一緒に貼る
ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、金額の差はあれ『必ず』収入が発生します。
大事な人と幸せになるためにも、ブログをがんばりましょう。
それではー。

ところで、アナタはブログで収益化するための過程を知っていますか?
下記で手順ごとに並べているのでチェックしてみてください。
最後にプレゼントのお知らせです!
【今すぐ読める無料限定記事】
ブログ型アフィリエイトでは
収益記事としてレビュー記事を書くのがオススメですが
『型』と『テクニック』を使うと発生率が鬼上がりします。
12,000文字以上で
有料級の情報を無料でまとめました。
「マネしたら次の日に発生した!」
「解説通りに記事を作成したら1週間で結果が出た」
などの口コミをもらいました。
ぜひアナタのブログに役立てください。
今のうちに手に入れてください。