
こういう声に参考になる記事を用意しました。
今回の記事を読むことで、『ブログで稼ごうとしている人が疲れた際の対処方法』が理解できますよ。
私はブログ歴6年。
今は専業でブログを書いていますが、会社員時代は疲れたな……と感じることもけっこうありました。
最初にいっておくと、ブログ運営で『疲れた』という感情にならない人はいません。普通のこと。
しかし対処方法を知っておくと、ブログ運営に疲れて萎えてしまっても最終的にはブログをがんばることができます。
ブログ運営に疲れてしまったときの対処方法を間違えて、ブログ自体をやめてしまわないようにしましょう。

まずはブログを作りましょう
→【2022年版】WordPressブログの始め方を画像20枚でわかりやすく解説
人気記事
→【2022年版】ブログ収益化におすすめのWordPressテーマ3選
人気記事
→【2022年版】情報発信で稼ぎたい人を救うおすすめ教材3選
ブログ運営に疲れたら素直に少し休みましょう
結論:ブログ運営に疲れたら適度に休みましょう!
ブログ運営に疲れたら適度に休めばOK。


ブログ運営に疲れたら休んでいい理由
理由は簡単で、無理をしたらブログを挫折するしメンタルがやられるから……。
ブログに疲れてしまうと下記の想いが心を侵食してきます。
- 残業の方が確実に稼げるじゃん……
- 今オレがやっていることに意味はあるのかな…
- ブログって本当は稼げないのではないのかな……
大事なことは、マイペースで長期戦ができるブログ運営体制を作ること。
ブログをやっていると、ほぼ確実に疲れてしまうときはくるので、無理をしないようにしましょう。

こちらの「【事実】ブログ運営で挫折する人の原因と対策5つ」も同時に読むとブログをがんばれますよ。
ブログ運営に疲れたときにやるべきこと3つ
下記の3つです。
- 外出
- 家族と遊ぶ
- 色々な人と出会う


具体例(1):外出
行きたい場所とかは気にしないで、太陽を浴びて外にでましょう。
私は散歩を多めにすることが多かったですが、のんびりできてよかったです。

具体例(2):家族と遊ぶ
・奥さんとデート
・家族とのんびりすごす
将来やろうと思っていることを『今』やると、みんなが幸せになるのでオススメです。

具体例(3):色々な人と出会う
せっかく残業の代わりにブログをはじめたのであれば、新しい人脈・世界観も作ってしまいましょう。
仲間がみつかると、モチベーションが爆上がりして、ブログへの意欲も早期に復活しますよ。

【体験談】ブログに疲れたけど回復した話
私はブログが好きで楽しいしか最初はありませんでした
私は最初から、ずーーーっとブログを楽しいと思って書いてきました。
当時はアドセンスがメインだったので、PV数を増やすのが当時の目的。
Googleのコアアップデートで心が疲れはてます
しかし、書いても書いてもGoogle神のアップデートで奈落の底に叩き落されるので少し疲れたな……ってなることもありました。
「グヌヌヌ、なんなんだよ。こんなんじゃPVを伸ばすって無理じゃん……。」
みたいな感じで。
気分転換に妻と食べ歩きをしまくったのを覚えています。
私と同じように、Google先生のコアアップデートでブログに疲れてしまった人は多いのではないでしょうか?
妻の一言とアフィリエイトの成果が転機した
転機になったのは、あるコアアップデートがあったときのこと。
アクセスが落ち込んでいたときに、妻と遊んでいて、
「アクセスがガッツリ落ちた……。この半年の努力がムダになったわ……。」
と愚痴ったときに、
「そうなんだーーー。まぁそういうときもあるよ。(笑顔)」
一切、後ろ向きな言葉や深刻な雰囲気はなし。
妻はあまり状況がわからずに何気なく言った発言だと思うのですが、能天気というか、楽天的というかなんというか。(苦笑)
でもおかげで、
『ブログより家族との時間の方が上なんだから、ブログはまたがんばればいいか』っと心が軽くなりました。メンタル的に疲れが回復したのをよーーーく覚えています。
そんなとき、ほとんどの記事が落ちているのに、あるカテゴリの記事だけは一切不動。
着実にアフィリエイトが発生していきます。
「あっ、PVを追いかけないでCVRを追いかけたほうが心が疲れないじゃん!」
このときから、アクセス数を一切気にしないようになりました。
疲れていた状態から復活できました
私の場合は、ブログに疲れたときに妻と遊んだときに言われた一言で心が軽くなり、
PV数が落ちてもアフィリエイトが発生したことで、心の疲れが一気にとれました。
今はマイペースにCVRを増やすことに集中しているので、記事追加とかアクセス数に病むことがなく、楽しくブログ運営ができるようになりました。(すごく心がラクになった)

ブログ運営疲れたのに休まずに続けるのはダメになることが多いのでやめよう
疲れたときは少しだけ休んで熱意を回復させましょう。じゃないと、完全に挫折して「もうブログなんてやめる……」ってなっちゃいます……。
ブログは早くても収入があがりはじめるのは半年後。普通は1年以上の時間が必要です。
定期的に収益が発生する仕組みを作るのだから、時間がかかるのは仕方がないし、その途中で疲れてしまうのも普通のこと。
それに、休んでいるときの『読者』や『家族と遊ぶこと』や『色々な人と出会うこと』は、ブログに役立つ知識やアイデアを手に入れることが多いですよ。
心配しないで、疲れたなら休みましょう。

まとめ:ブログに疲れたら少し休んでモチベーションを復活させよう!
というわけで、「【真剣】ブログ運営に疲れたら素直に少し休みましょう」を書いてきました。
この記事で解説した『ブログ運営に疲れたときにやるべきこと3つ』を実践してもらうと、ブログ疲れと上手に付き合うことができますよ。
もう1度確認しましょう。
- 外出
- 家族と遊ぶ
- 色々な人と出会う
ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、金額の差はあれ『必ず』収入が発生します。
大事な人と幸せになるためにも、ブログをがんばりましょう。
それではー。

✓おまけ
「【2022年版】ブログで月3万円稼ぐ方法13ステップ【初心者向け】」の手順で記事を作成していくと収益化の仕組みができますよ。
最後にプレゼントのお知らせです!
【今すぐ読める無料限定記事】
ブログ型アフィリエイトでは
収益記事としてレビュー記事を書くのがオススメですが
『型』と『テクニック』を使うと発生率が鬼上がりします。
12,000文字以上で
有料級の情報を無料でまとめました。
「マネしたら次の日に発生した!」
「解説通りに記事を作成したら1週間で結果が出た」
などの口コミをもらいました。
ぜひアナタのブログに役立てください。
今のうちに手に入れてください。