ブログには人生を変えるチカラがある

ミハナログ

ブログを理解する

【まとめ】初心者が知っておきたいブログ記事の基礎知識

更新日:

ブログ 記事

カエル君
「ブログ記事の書き方ってどうすればいいんだろう?
我流で記事を書いてきたけど全然伸びなくて書くのが辛い……。勉強不足すぎる。
ブログ記事に関する基礎知識をガーーーっと教えてください。」

こういう声に参考になる記事を用意しました。
 

この記事では『初心者が知っておきたいブログ記事の基礎知識』を解説していきます。

記事の内容を理解してもらうと、ブログ収入が伸びる記事が書けますよ。

私はブログ歴8年。

最初にいっておくと、ブログ記事を我流で書いて、「うーーーん、まったく伸びない……。」と唸っている人はすっごく多いです。

しかし、ブログ記事に関する基礎知識をきちんと身につけて記事を書けばちゃんと伸びます。

ブログ記事について悩んでいる人は最後まで記事を読んでみてください。

管理人
きちんとしたブログ記事を書けるスキルはブログを攻略するうえで大事。
 

質の高い記事を書きたいアナタへ

集客記事のライティングノウハウを手に入れませんか?

ミハナ式ライティング術をマネしてもらうとアナタもすぐに質の高い記事が書けるようになります。
今すぐ勉強しないと1年後も読みにくい記事を投稿してしまいますよ……。
記事のレベルを上げてブログで稼げるようになりましょう。

【完全】マネするだけで3,000文字超えのブログ型アフィリエイト記事が簡単に仕上がる書き方講義

有料記事ですが途中までは無料で読めます。

【完全】マネするだけで3,000文字超えのブログ型アフィリエイト記事が簡単に仕上がる書き方講義

ブログ集客記事が書けなくて悩んでいるアナタへ。当記事では、ブログ歴8年の管理人が集客記事を書く際のすべての工程を解説しています。マネしてくれれば、簡単に質の高い集客記事が完成しますよ。どうぞご覧ください。

初心者が知っておきたいブログ記事の基礎知識

大前提:ブログ記事は自分の書きたいことを書かない!

ブログ 記事

結論をいうと、ブログは自分が書きたい記事を書いてばかりだと失敗します。

カエル君
マジ?
管理人
YES!

ブログ記事は自分の書きたいことを書いちゃダメな理由は下記の2つ。

具体的には

  • 検索需要がない
  • 読む価値がない

自分が書きたくて書いた記事は検索ボリュームがないキーワードだったり、そもそもキーワードが含まれていません……。

さらに、

自分が書きたい記事は読者の悩みを解決する記事ではなくて、自己満足的な内容になっている場合がほとんどです……。
 

関連記事【悲報】ブログが伸びない原因は書きたい記事を書いているからです

【悲報】ブログが伸びない原因は書きたい記事を書いているからです

カエル君「残業の代わりにブログで稼ぎたくてがんばっているけど、ブログが伸びないんだ……。なんで? どうしたらいんだろう?」 こういう声に参考になる記事を用意しました。   この記事を読むことで、「ブログが伸びない理由と対処方法」が ...

管理人
マジで伸びないので注意。

ブログ記事を書く手順5ステップ

ブログ 記事

ブログ記事を書く手順は下記の5ステップです。

  • キーワードを決める
  • 記事構成を決める
  • 本文を書く
  • タイトルを決める
  • 装飾・推敲・校閲をする
カエル君
わかりやすく解説を頼む。
管理人
任せて。

手順(1):キーワードを決める

キーワードを決めてから書く内容が決まります。逆はNG!

ブログ初心者さんは、最初に「何を書こう……?」って考えますが間違いです……。

正しくは

  1. キーワードを決める
  2. キーワードから読者の悩みを絞り込む
  3. 悩みに対しての回答を書く

という順番が正解です。

管理人
ここはすごーーーく大事。

キーワードで記事が書けるようになるのが最初の壁

慣れるまではキーワードで記事を書くということに違和感がありますが、ここを慣れると記事のネタ切れというのがなくなります。

なぜならキーワードは無限にあるからです。
 

関連記事【攻略】ブログ記事のネタ切れはキーワード選定を理解すれば解決する件

【攻略】ブログ記事のネタ切れはキーワード選定を理解すれば解決する件

ブログのネタ探しで困っているアナタヘ。この記事を読んでもらうと、『ブログのネタがない問題』を解決できるので、ブログのネタ切れを心配することなく、次々と記事を書くことができますよ。ブログのネタ切れはキーワード選定を理解すれば解決です。

カエル君
なるほどー。

手順(2):記事構成を決める

記事構成が決まるとブワっと書くことができます。

記事構成がきっちり決まると後は本文を一気に書くだけなので、じっくり時間をかけて構成を決めましょう。

具体的には

  1. 読者の悩みを絞り込む
  2. 記事構成を組む
  3. 見出し文章を整える

上記の作業をすることでカッチリとした記事構成が決まりますよ。

管理人
2〜3時間かけるとかザラのパート。

手順(3):本文を書く

「型」を使うと読みやすい文章が書けますよ。

多くのブロガーは『記事の型』を利用することで読者とGoogleに評価される記事を仕上げています。

具体的には

  • 結論
  • 理由
  • 根拠・補足
  • 反論へのフォロー
  • 再度、結論

上記の順番&内容で書いていくのが一般的に使われる『文章の型』です。
 

詳しくは下記にまとめています。

関連記事【解決】ブログ型アフィリエイト記事の書き方【型を覚えよう】

【解決】ブログ型アフィリエイト記事の書き方【型を覚えよう】

ブログアフィリエイト記事の書き方を知りたいアナタへ。当記事では、ブログアフィリエイト記事の『型』について解説しています。これを見れば、悩むことなくサクサク記事が書けるようになりますよ。どうぞご覧ください。

管理人
誰でもそれなりの文章が書けるので型は偉大。

手順(4):タイトルを決める

タイトルは本文の後に決めると内容とのズレがおきないのでオススメです。

ブログ初心者さんは、記事の内容とタイトルが全然違うというのがよくあるので、慣れるまでは記事を書いてからタイトルを決めた方がいいかと。

ある程度中級者になると、別にどちらが先でもいいのですが……。
 

記事タイトルの付け方はいくつかポイントがあるので下記記事も読んでおくとミスを減らせます。

関連記事【簡単】ブログ記事タイトルの付け方は5つのポイントを抑えればいい件

【簡単】ブログ記事タイトルの付け方は5つのポイントを抑えればいい件

この記事では『ブログ記事タイトルの付け方』を5つのポイント、型、、失敗例、テクニックと解説していきます。記事の内容を実践してもらうと、アクセスが伸びていき、ブログ型アフィリエイト記事のタイトルに悩むことがなくなりますよ。どうぞご覧ください。

管理人
タイトルでクリック率が変わる。ミスはダメ。

手順(5):装飾・推敲・校閲をする

面倒くさいけど必須の行為。

書いた記事を読み直して調整し公開します。

管理人
これで1記事が完成。

推敲・校閲ツールを使うとラク

ツールを使うと時短になるし、自分で気がつかないミスを教えてくれるので捗りますよ。

文賢 が有名ですね。

関連記事【体験談】文賢を利用したらブログ記事の質が劇的に上がった話

体験談:ブログ記事のスキルが上がったことで会社を辞めることができた話

ブログ 記事

ここで私の体験談を紹介します。

私は恐ろしく才能もなかったけど、ブログの記事を書くことに特化して副業をやってきたことで、結果的に退職できました。

ではいきます。

体験談(1):会社員時代、自分には何もなかった……

「独立したい……。」

10年以上、漠然と思っていました。

でも自分のチカラで稼ぐスキルも知識も人脈もなかった……。

当時最高幹部ではあるけれど、会社では消耗する日々を繰り返していました。

体験談(2):1,000記事以上書いたら知らない間にブログのスキルが身についた

ある時購入した副業の教材に「アフィリエイト」が紹介されていました。

私:「コレだーーー。」

直感的に始めることを決意します。

最初はひどいレベルの記事ばかりだったけど、1,000記事・1,200記事と書きまくることでいつのまにかそれなりの記事が書けるようになっていました。

(数稽古は偉大)

ポツポツとアフィリエイト報酬が上がり始めます。

体験談(3):『書く』ことでお金が稼げると理解できたので退職したった

スキルが身についたことで少しずつ嬉しい言葉をもらえるようになったのです。

「ミハナさんの文章は読みやすいです。」

「ミハナさんの体験談を読んで商品を買うことにしました。」

「ミハナさんの記事がキッカケでブログを始めました。」

うれしい、うれしい、うれしいーーー。

人に感謝され、そしてそれが収入につながる。こんな最高なことはありません。
 
 

もうね、少しずつ希望と自信が自分の内側に貯まってくるんです。

私:「レビュー記事が書ければ稼げる」

私:「ブログを育てていけば少しずつ稼げる」

私:「ブログ記事が書けるならライターも出来るな!」

と。
 

そしてついに16年務めた会社に「辞める」と伝えたんです。(緊張した)
 

ブログ記事のスキルに自信が持てなければきっと会社にしがみついて消耗していたでしょう。

何もなかった自分に文章で稼ぐスキルを身に着けさせてくれたブログには感謝しかない。

これからも記事を書いていきたいし、多くの人にブログの良さを広げたいと思っています。

以上、私の体験談でした。

管理人
ブログ記事が書けるのは稼ぐための源泉。

ブログ記事の書き方でよくある質問5つ

ブログ 記事

ブログ記事の書き方でよくある質問は下記。

  • 記事を書くのが面倒くさいときはどうしたらいい?
  • 満足する記事を書けないときはどうしたらいい?
  • 1記事あたり何文字くらい書いた方がいい?
  • ブログが書けない時はどうしたらいい?
  • 記事は外注してもいいの?
カエル君
やらかすとヤバい?
管理人
ヤバい。

質問(1):記事を書くのが面倒くさいときはどうしたらいい?

コツを知っておくと対処できます。

2つあります。

具体的には

  • 1文字だけ書く
  • カフェに行く

行動のハードルを下げに下げて実践し、「お、もうちょっとできそう」と思えば続ける。

これだけです。
 

関連記事【断言】ブログ記事を書くのがめんどくさいときの対処方法は2つだけ

【断言】ブログ記事を書くのがめんどくさいときの対処方法は2つだけ

カエル君「ブログを書くのがめんどくさい……。どうしたらいいかな? コツコツ書かなきゃってわかっているけど、ご飯も食べたいしお酒も飲みたいし、テレビも見たいし……。うーーーん、めんどくさい。 ブログを書くのがめんどくさいときの対処方法を教えて ...

管理人
カフェに移動したらイヤでも作業しますよ。

質問(2):満足する記事を書けないときはどうしたらいい?

練習あるのみ。

なんどもなんども、上手な人を参考に勉強するのみです。

数稽古しないと満足する記事は書けるようになりません。
 

関連記事【近道】満足するブログ記事が書けない初心者さんはマネをして勉強な件

【近道】満足するブログ記事が書けない初心者さんはマネをして勉強な件

カエル君「自分的に満足する記事が書けないんだけどどうしたらいいんだろう? ブログをはじめて1年くらい。ずーーーっと自己流で記事を書いてきているけど反応も弱い……。少し絶望感がある。 満足するブログ記事の書き方を教えてください。」 こういう声 ...

管理人
初期の記事質は黒歴史……。

質問(3):1記事あたり何文字くらい書いた方がいい?

3,000文字以上です。

1,000文字や2,000文字だと、読者の悩みをきちんと解決しきれない浅い内容になることが多く、3,000文字〜5,000文字くらいでようやく中身が伴う記事になります。

とはいえ、文字数が多ければいいわけではなく、『読者の悩みが解決する内容』になっていることが最重要。

結果的に3,000文字以上になるというだけです。
 

関連記事【最低限】ブログ記事の文字数は3,000文字〜5,000文字が目安な件

【最低限】ブログ記事の文字数は3,000文字〜5,000文字が目安な件

カエル君「ブログの記事ってどれくらいの文字数を書かないとダメなんだろう? 1,500文字から2,000文字で100記事書いたけど、全然アクセスも伸びないし収益も0円……。毎日がんばって記事を書いているから報われたい。 ブログ記事が評価される ...

管理人
一つの目安としてどうぞ。

質問(4):ブログが書けない時はどうしたらいい?

対処方法があるので実践しましょう。

ブログを書こうとしてPCの前に座っても手がフリーズするのは”あるある”ですが、具体的な対処方法は下記の5つです。

具体的には

  • 作業を細分化してできるものから実践する
  • 文章が頭に降りてくるまでじっくり待つ
  • 面倒くさいという感情を攻略する
  • インプット作業をがんばる
  • 記事構成に数日かける

上記から『自分ができそうな作業だけ』をするのがコツ。

作業のハードルを極限まで下げましょう
 

関連記事【スッキリ】ブログが書けない時の対処方法を知っておくとラクな件

管理人
のんびりいきましょう。

質問(5):記事は外注してもいいの?

多分失敗するのでオススメしません……。

「時間がないから外注したい……。」って思うかもしれませんが、スキルのない初心者さんが外注をしても『まともな指示』が出せず失敗します。

外注さんの管理も大変ですし……。
 

関連記事ブログ初心者が記事を外注化しても稼げずに失敗する件【お金のムダ】

ブログ初心者が記事を外注化しても稼げずに失敗する件【お金のムダ】

カエル君「これからブログを始めようと思うのだけど、記事を書く作業を外注化してもいいのかな?」 こういう声に参考になる記事を用意しました。   今回の記事を読むことで、『記事を外注したら失敗する理由』『記事を外注するより大事なこと』 ...

管理人
私はもう外注はやらん。

ブログ記事はリライトまでが1セット

ブログ 記事

記事を公開した3ヶ月〜6ヶ月後にリライトするまでがブログ記事作成です。

いきなり検索上位を取れることはレアでして、なんどかリライトすることで一桁順位になります。

「め・面倒くさい……。」って思うかもしれませんが、ブロガーならみんなやっていますよー。
 

関連記事【全部晒す】ブログ初心者でも検索1位が取れるリライトのやり方・方法

【全部晒す】ブログ初心者でも検索1位が取れるリライトのやり方・方法

ブログリライトのやり方を知りたいアナタへ。この記事を読むことで、『ブログリライトのやり方』が理解できるので、1回目の記事作成が精神的にラクになりますよ。見本もたくさんあるのでマネすればOK。どうぞご覧ください。

管理人
上級者ほどリライトに熱心です。

初心者が知っておきたいブログ記事の基礎知識のまとめ

ブログ 記事

というわけで、「【まとめ】初心者が知っておきたいブログ記事の基礎知識」を書いてきました。

この記事で解説した内容を理解・実践してもらうと、ブログ収入が伸びる記事が書けますよ。

ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、金額の差はあれ『必ず』収入が発生します。

大事な人と幸せになるためにも、ブログをがんばりましょう。

それではー。

管理人
ブログで稼げるようになってください。(頼むぅぅぅ)
 

ところで、アナタはブログで収益化するための過程を知っていますか?
アフィンガーのファンに届け!

 

 

最後にプレゼントのお知らせです!

【今すぐ読める無料限定記事】

ブログ型アフィリエイトでは
収益記事としてレビュー記事を書くのがオススメですが
』と『テクニック』を使うと発生率が鬼上がりします。

12,000文字以上で
有料級の情報を無料でまとめました。

「マネしたら次の日に発生した!」
「解説通りに記事を作成したら1週間で結果が出た」

などの口コミをもらいました。

ぜひアナタのブログに役立てください。
今のうちに手に入れてください。

スポンサーリンク
関連記事も多く読まれています!

-ブログを理解する

Copyright© ミハナログ , 2023 All Rights Reserved.