
こういう声に参考になる記事を用意しました。
この記事では『失敗しないためのアフィリエイト案件の選び方』を6つのケース、注意点、失敗例、案件の探し方で解説していきます。
今回の記事を読むことで、『出前館・配達パートナーの口コミや評判を含めたメリット・デメリット』が理解できますよ。
私は出前館・配達パートナー歴1年目。
最初にいっておくと、出前館・配達パートナーよりも使い勝手がよくて便利なデリバリー会社は存在します。
しかし効率的に稼ぐには出前館は使えます。
実際に出前館・配達パートナーをやってみての感想を、残念なところも含めて正直にレビューするので参考にしてください。

フードデリバリーに挑戦する人は『フードデリバリーアプリ』に登録して案件を探してみてください。
詳しく読みたい
-
【2025年版】フードデリバリーでおすすめの会社ランキング3選
カエル君「フードデリバリーをはじめて稼ぎたいんだけど、どの会社を使ったらいいの?」 こういう声に参考になる記事を用意しました。 この記事では『フードデリバリーでおすすめの会社ランキング3選』を紹介していきます。 記事の内容を理 ...
続きを見る
出前館・配達パートナーの口コミや評判をレビュー
結論:自転車はメインで使える、バイクはウーバーが鳴らないときのサブです!
結論からいうと、自転車の場合、不満点も多々あるのですが、単価の高さがすべてを帳消しにしてくれる貴重なフードデリバリーです。
バイクは……ウーバーの単価に勝てず、とりあえずサブ的な位置づけですね。


出前館・配達パートナーの詳細(管理人の場合)
- | ![]() |
---|---|
平均単価 | 700円くらい(自転車も原付も) |
リクエストの鳴り | もう少しなってほしい |
アプリの操作性 | ○ |
数珠りやすさ | もう少し数珠ってほしい |
サポート | ◯ |
総合的な評価 | メインにはならないけどサブとして必須 |


出前館・配達パートナーの良かった点/メリット5つ
出前館・配達パートナーの良かった点は下記の5つです。


良かった(1):単価が高い・単価が高い・単価が高い
自転車の場合、
他のフードデリバリーより圧倒的に高いです。
出前館で仕事をするのは『単価がいいから』と多くの人が声を大にしていうと思います。(私もそう)
700円単価が数珠るとあっという間に稼ぎが積み上がっていくのでたまらんです。
バイクだとウーバーの単価に勝てません……。

2023年12月追記
600円代になりました。(つらい)

良かった(2):サポートが電話対応
ウーバーやwoltはすべての対応がチャットなので、40歳を超えた私は慣れない……。

出前館・配達パートナーのデメリット3つ
出前館・配達パートナーのデメリットは下記の3つです。


デメリット(1):ピック先までが遠いことが多いのに料金が0円という意味不明仕様
自転車の場合でも3キロ先にピックとか普通です。
私:「自転車で3キロはロングだろーーー。」
私:「なんでこれで0円なんだ。おかしいだろーーー。」
しかもリクエストの時点でピック先まだの距離が表示されないので、知らない地域の配達だとショートのつもりで取ったのに単価の低いミドルやロングに化けることがあったりします。

デメリット(2):トラブルアカウントへの登録とかいう不快な仕組みがある
リクエストの拒否や配達先を間違えて消してしまった際にサポートに連絡をすると、こう言われます。


『トラブルアカウントって……。』名称が気分悪いし、いちいち登録していいですかって聞いてくるなって思います。
デメリット(3):現金の精算でコンビニまでいくのが面倒くさい
しかも現金受取から2日以内なので、毎日コンビニに通う日々です。
私:「面倒くさいんじゃーーー。」

追記:売上金から相殺ができるようになりました。

デメリット(4):リクエストの鳴りが少し物足りない
体感だとウーバーの10分の1。

デメリット(5):早押しなので危ない&取れない
自転車にしてもバイクにしても、
1、リクエストがなる
2、減速して道路脇に止める
3、他のドライバーに取られる
っていうサイクルなんですが、取れないことが頻繁です。
ウーバーやwoltみたいに完全に自分あけのリクエストにしてほしいですね。
とはいえ、少しずつ『あなただけのオファー』が増えてきました。

出前館・配達パートナーと他のフードデリバリーを比較
比較対象は、『ウーバーイーツ』と『wolt』です。どちらも人気のフードデリバリーですね。
出前館以外のフードデリバリー
- ウーバーイーツ:圧倒的な知名度でフーデリの王者。稼ぎやすさ、アプリの操作性、ストレス度など多くの部分で他社を引き離している。とはいえ自転車は安い。
- wolt:安全に配達することが可能で、かつそれなりに稼げるフーデリ界の癒やし的存在。自転車もバイクもそれなりに稼げる。
ウーバーイーツとwoltですが、細かく違いを比較するなら下記のように思っておけばいいです。
・自転車 → 出前館・wolt
って感じです。
『稼ぐこと』を目的にフーデリをするなら、ウーバーをバイク稼働することですが、『痩せたい』とか『空いた時間に副業』のレベルなら自転車で出前館を使うのはかなりアリですね。

出前館・配達パートナーのよくある質問3つ【疑問を解決する】
出前館・配達パートナーのよくある質問は下記の3つです。


質問(1):結局稼げるんですか?
まぁ、稼ぐの定義は人それだと思うので『稼げる』と言い切ってしまうのもアレですが、5,000円くらいなら半日稼働すればイケるかと。
出前館は自転車もバイクも単価が同じなので特に自転車で稼ぎたい人には有益です。
とはいえ、ガッツリ稼ぎたい人はウーバーをメインで使って、サブで出前館という2刀流になるでしょう。

質問(2):初心者でも戸惑わずに稼働できますか?
出前館での配達は大きく下記3つの流れです。
1、リクエストをスマホで受ける
2、店舗に料理を取りに行く
3、配達先に料理を届ける
これは他のフーデリと変わりません。
1回配達すれば慣れると思います。

質問(3):初心者でも安全・安心して働くことはできますか?
出前館は早押し案件が多いので、リクエストがなってから1秒でも早く受けるために自転車やバイクに乗ったままスマホの操作をしてしまうことがあります……。
これ、危ない……。
マジで危ない……。
仮に運転中のスマホ操作をしなかったとして、アプリがなってから道路脇に自転車やバイクを止めても、その瞬間に他の配達員にリクエストを取られてしまい、再度出発、そしてまたリクエストがなって道路脇に止まっても、他の配達員に取られ……。
みたいな感じで、道路上でとまる回数が多くなるので少し危ないんですよね……。

出前館・配達パートナーの口コミや評判を集めてみた
出前館を嫌うUber配達員多いけど、慣れると楽なもんです。
クエスト無いからやる気でない?
いやいや、単価高いし、稼ぎやすいよ☺
chat機能なんかいらないよ。
電話で充分だな。
僕は出前館とmenueが好きだなぁ— けいさん🥫📕 (@takahasikenzai) December 20, 2023
出前館小銭稼ぐにはいいぞ。
— 柏木@何でも屋 (@bluesoniczero) May 8, 2021
信じられないかもしれないけど、4年前までは都心も郊外も、バイクも自転車も、東京都内であれば全く同じ報酬だったんですよね。
元々は配車の仕方も平等で自転車とバイクで稼ぎの違いはありませんでした。郊外でUberと出前館のバイク優先配車が始まったのは2022年の初頭ぐらいからですかね。— 名無し (@snapdays1) December 22, 2023
出前館さあ、メールで「間違って配達完了してしまった、はトラブルカウント対象です」ってそれさあ、先ずはアプリ改善しろよ
GPSでドロップ先近くに居ないとき「ここで合ってますか?」位でるようにしてピン位置違ってるならピン修正するなり、Amazonはやってるで、— やっしー (@hayaden3) December 26, 2023
まとめ:出前館配達ドライバーは自転車がメイン、バイクはウーバーのサブとして稼ごう!
「自転車でフーデリをして稼ぎたい」
「高単価なフードデリバリーを稼働したい」
こういう人に出前館の配達ドライバーをオススメします。
フードデリバリーは現在、『ウーバーイーツ』『出前館』『wolt』『menu』の4強です。
バイクで絶対王者のウーバーイーツですが、それでも1つだけだとリクエストが鳴らないことがあるんです。
そのサブとして出前館は絶対的に力を発揮します。
自転車だと4強のなかで1番高単価なのでメインになります。
自転車稼働であれバイク稼働であれ出前館を使わないなら稼ぐの少々手こずるでしょう。
フードデリバリーで稼ぐなら登録して損のデリバリーアプリだというのが素直な感想になります。
登録も無料だし、手続きも1週間〜2週間で完了。
これから『フードデリバリーで稼ぎたい人』に、出前館配達ドライバーをオススメします。
今すぐ下記をクリックして、公式ページを確認してみてください。


手順(1):ブログを開設する
理由は簡単で、無料ブログだと収益化しようとしても自由にできず、最悪ブログを削除されるから……。
自分のブログならすべてが自由ですよ。
必要もお金も月1,000円ほどだけなので選ばない理由はありません。
ものすごく簡単にブログを作れるので迷っているならサクッと行動しちゃいましょう。

私PCでコピペもできない主婦だったから、ブログ始める時、サーバーってなに?レベルで意味不明でした😇
結局3日かけて調べてブログを立ち上げたんだけど、始めてみたら10分で終わった🤣
案ずるより産むがやすし、まずは行動してみたら意外とできる👌#ブログ仲間と繋がりたい
— なぁ l ワーママブロガー (@naabloger) April 23, 2023
「WordPressブログの始め方」について、さらに詳しく下記記事で解説しています。
下記記事の方法を実践すると、サーバー5,000円割引クーポンもついてきますので、ぜひ読んでみてください。
詳しく読みたい
-
【10分で完了】WordPressブログの始め方を画像20枚で解説
WordPressブログを始めたいアナタへ。当記事の解説通りにWordPressを立ち上げると、わずか10分程でインストールまで完了しますよ。どうぞご覧ください。
続きを見る
手順(2):WordPressテーマを導入する
WordPressテーマを導入することで、デザインや稼ぐための仕掛けなどを簡単に設定できます。
オススメWordPressテーマ
私ももちろん導入していて、『 AFFINGER6 』ですが、もし「どれを選んだらいいかわからない……。」みたいな人はマネしてみてください。(最高です)

「ブログ収益化におすすめのWordPressテーマ」について、さらに詳しく下記記事で解説しています。
詳しく読みたい
-
【2025年版】ブログ収益化におすすめのWordPress稼げるテーマ3選
この記事では『ブログ収益化におすすめのWordPressテーマ3選』を紹介していきます。記事の内容を理解・実践してもらうと、ブログ収益が稼げるWordPressテーマ選びが捗りますよ。どうぞご覧ください。
続きを見る
備考:なるべくお金をかけたくない人向け
もしアナタが「WordPressテーマは無料がいいぞーーー。」って思うなら「Cocoonを使ったWordPressブログの始め方」の手順で作業するといいです。
下記記事の方法を実践すると、サーバー5,000円割引クーポンもついてきますので、ぜひ読んでみてください。
詳しく読みたい
-
【1番簡単】Cocoonを使ったWordPressブログの始め方・インストール方法
この記事では『Cocoonを使ったWordPressブログの始め方・インストール方法』を解説していきます。記事の内容を理解・実践してもらうと、すぐにCocoonを使ったブログ運営をスタートできますよ。
続きを見る
手順(3):アフィリエイトサービスに登録する
「どのASPに登録したらいいの……。」って思うかもですが、大手のASPをなるべく多めに選んでおけば問題ないです。
多めに選んでおく理由は簡単で、自分が扱うジャンルのアフィリエイト商材を取りこぼすことなく提携するのに必要だから……。
『A』のASPには商材がないけど『B』のASPには商材があるみたいなケースはたくさんあります。
有名どころのASP
(※PC・スマホどちらでも簡単に登録できます)
もし登録していないASPがあるならすべて抑えておいた方がいいです。
※(※PC・スマホどちらでも簡単に登録できます)
案件の探し方は……

「ブログアフィリエイトで登録必須のASP」について、さらに詳しく下記記事で解説しています。
詳しく読みたい
-
【2025年版】ブログアフィリエイトで登録必須のASP6社
アフィリエイトASPの登録を検討しているアナタへ。当記事では、『ブログアフィリエイトで登録必須のASP6社』を紹介しています。そのまま実践すれば、案件選びで困ることはほとんどなくなりますよ。どうぞご覧ください。
続きを見る
手順(4):参入ジャンルを決める
具体的には『自分が3年以上携わってきたジャンル』を選ぶと成功しやすいです。

詳しいジャンルの決め方は「特化ブログで稼げるジャンルの決め方・選び方」に詳しくまとめています。
詳しく読みたい
-
【失敗談あり】特化ブログで稼げるジャンルの決め方・選び方!条件2つとポイント
ブログで稼ぎたいアナタへ。当記事では、「特化ブログの稼げるジャンルの決め方」が理解できるので、残業でなくブログで月3万円稼ぐという目標に向けてスタートできますよ。どうぞご覧ください。
続きを見る
私の話を例で出すと……。
私:「アフィンガーをメイン案件にしよう → ブログ運営ジャンルに本気参入だ」

けっこうシンプルに決まっていませんか?
稼げないジャンルには参入しないこと
確実の上記ジャンルは避けましょう。
関連記事→【失敗談あり】ブログで稼げないジャンルは?選んだら地獄をみる5つのジャンル

よくある質問:自分には得意なことが何もないのですが?
関連記事→【決定】ブログの参入ジャンルが決まらないなら本能系1択の件

手順(5):扱う案件を決める
案件は、『報酬単価が高額』・『人気』・『有名』の要素を満たしているもの選ぶのが大事です。

詳しくは、「アフィリエイト案件の決め方」をまとめています。
詳しく読みたい
-
【売れる】初心者さんも失敗しないアフィリエイト案件の探し方・選び方
アフィリエイト案件の探し方・選び方で悩んでいるアナタへ。この記事では『失敗しないためのアフィリエイト案件の選び方』を6つのケース、注意点、失敗例、案件の探し方で解説していきます。実践するとアフィリエイト収益が稼げる案件選びができるようになりますよ。
続きを見る
手順(6):記事を作成していく
収益記事がないと売上が発生しないので最優先で作ります。
レビュー記事の場合、商品を使い込んで、6,000文字〜1万文字の記事を作ります。

備考:収益記事の次は集客記事を100記事以上書く
アフィリエイト案件から逆算して、ターゲットに需要のある記事をガンガン書いていきましょう。
100記事がまず目標ですが、収益は数千円程度です。
関連記事→【稼げない?】ブログ100記事での収益は数千円【1万円いけばすごい】
120〜130記事になるとGoogleからの評価が上がってきます。
150記事を超えるとさらに評価されるようになり、少しずつ収益も増えてきますよ。

備考:ターゲットが決まっていないと記事が書けないです
決め方は簡単で3年前の自分。
過去の自分を救う記事を書いていくと、今の誰かを救う記事になり、響く記事になりますよ。
詳しくは「【集客】ブログターゲットの決め方は3年前の自分を設定すればOKです」を参考にどうぞ。

参考例
下記です。
✔︎コンセプト →
「自分1人で稼ぐ」
✔︎ターゲット →
・会社組織で消耗している人
自分が会社最優先で15年以上働いて、心身ともに消耗してしまった経験と、ブログを覚えることで会社依存から救われた経験から、同じような人を読者に設定しています。

手順(7):収益の導線を整える
少しでも多く収益記事に読者を流すことができる『記事の位置』・『内部リンクの貼り方』を研究しましょう。

手順(8):修正を繰り返す
投稿した直後の記事は質がまだまだなことが多いので、3ヶ月・6ヶ月・1年と定期的に修正することで記事の質が上がり、読者の役立つ記事になります。
記事の品質が上がると、Googleからも読者からも評価され検索順位も上がります。
目指せ検索1位です。

検索順位は毎日チェックしましょう
ツールを使うと、何百個あるキーワードを一気にチェックできるので必須。
多くのブロガーは『GRC』か『Ranktrucker』か『Nobilista』を使っていますよ。

「検索順位チェックツールのおすすめ」について、さらに詳しく下記記事で解説しています。
あわせて読みたい
-
【2025年版】ブログ収益化を目指す人が使うべき検索順位チェックツールおすすめ3選
この記事では『ブログ収益化を目指す人が使うべき検索順位チェックツールおすすめ3選』を解説していきます。記事の内容を理解・実践してもらうと、検索順位のチェックがはかどるようになりますよ。どうぞご覧ください。
続きを見る
備考:導線の修正も同様です

