
ブログ記事を書くならすごーーーくリサーチが重要って聞くけど、イマイチピンとこない……。オレは自分の専門分野を好きに記事を書きたいんだ。
本当にブログのリサーチが必要なのか教えてください。」
こういう声に参考になる記事を用意しました。
この記事では、『ブログ記事のリサーチは専門分野なら10分くらいで問題ない』ということを解説していきます。
記事の内容を理解・実践してもらうと、ブログ記事を気楽に書けるようになりますよ。
私はブログ歴6年。
最初にいっておくと、一般的にはブログのリサーチはすごーーーく重要といわれています。
しかし、自分が専門家として語れるジャンルに参入しているなら、リサーチは最小限で大丈夫です。
ブログリサーチの必要性で悩んでいる人は最後まで記事を読んでみてください。

私が読者に「読みやすい!」「落ち着いた雰囲気の文章だと思う!」と言われる記事作成の全手順を解説しています。マネしてもらえばアナタも再現できます。
ブログ記事のリサーチは専門分野なら10分くらいで問題ない件
結論:ブログ記事のリサーチは専門分野なら10分くらいでOKです!
結論をいうと、ブログ記事のリサーチは専門分野なら10分くらいでOK、それ以上は必要ないです。


ブログ記事のリサーチが専門分野なら10分くらいで問題ない理由
要はライバルの記事と同じような記事になってしまい、オリジナリティのない記事になってしまいます。
具体的には
- じっくりリサーチ → オリジナリティのない記事
- サラッとリサーチ → アナタの経験を元にしたオリジナリティな記事
自分の専門分野なら、キーワードから読者の悩みを設定すればある程度の内容はサクッと書けるはず。
要は、自分の専門分野におけるリサーチとは、Googleにどんな記事が評価されているかを確かめる行為みたいなものです。
なので10分程度で十分。

自分の専門分野をリサーチする際のやり方3ステップ
自分の専門分野をリサーチする際のやり方は下記の3ステップです。
- キーワードから読者の悩みを仮で設定する
- キーワード上位5記事を流し読みする
- 自分が気がついていなかった情報を参考にする


手順(1):キーワードから読者の悩みを仮で設定する
まずリサーチをする前に仮でいいので、読者の悩みを設定しないとリサーチ記事に内容を引きずられる可能性が高いです。
ブログ記事は誰かのマネではなく、アナタの体験談をベースに書くのが評価されやすいので、過去の自分が困ったことを最初に思い浮かべてからリサーチするとうまく参考にしやすいです。

手順(2):キーワード上位5記事を流し読みする
流し読みで十分。
じっくりみるのは『見出し』のみで問題ありません。

よくある質問:上位10記事じゃなくていいんですか?
リライト前提なので5記事で問題ありません。
完璧な記事を求めて混乱するだけです。
後述する、『自分が気がついていなかった情報を参考にする』ためのリサーチなので、5記事で問題ないですよ。

手順(3):自分が気がついていなかった情報を参考にする
10分ほどリサーチすると、「あ、この内容は、アタマに浮かんでいなかったけどオレの考え方と同じだな!」みたいなのがみつかるので、自分の言葉で記事に書きましょう。

ブログ記事のリサーチをする際の注意点3つ
ブログ記事のリサーチをする際の注意点は下記の3つです。
- 内容をそっくりマネしない
- 過去の体験談を優先する
- 読者の悩みが解決する情報のみリサーチする


注意(1):内容をそっくりマネしない
文章構成を参考にしたり、内容を参考にするのは大丈夫ですが、丸パクリは完全にアウト……。
ブロガーとしてやってはダメなことなので、リサーチという名目で、内容をそっくりマネするのはやめましょう。

注意(2):過去の体験談を優先する
リサーチした内容ばかりを記事に並べてもライバルとの競争に巻き込まれるだけなので、差別化をするためにも独自体験を優先して記事に盛り込むようにしましょう。
リサーチする際の情報の優先順位
2、リサーチして得た情報を補足として
自分の体験談がたっぷり入っている記事であれば、自分の結論がより引き立ちます。

注意(3):読者の悩みが解決する情報のみリサーチする
ここが最重要注意点なのですが、リサーチをやりすぎると、『あれ』も『これ』も記事に盛り込みたくなりますが、読者にとって必要のない情報を詰め込んでも満足度が下がるだけです。
よくある失敗例
リード文
h2、そもそも○○とは?
何か失敗かわかりますかね?
タイトルが、『○○を対処する方法』なのに、最初の見出しが『そもそも○○とは?』です……。
「そんな情報知っているからいらんのじゃーーー。」ってなります。
読者の悩みを解決する情報のみをリサーチするようにしましょう。

とはいえ、自分の得意じゃないジャンルはじっくりリサーチしましょう
ここまで読んで、「専門分野ならリサーチは10分程度で大丈夫なのはわかったけど、得意じゃないジャンルはどうなの?」って思うかもしれません。
結論は、じっくりリサーチしましょう。
理由は簡単で、じっくりリサーチしないと記事が書けないからです。
記事リサーチの本質は、じっくりリサーチするか、サクッとリサーチするかではなくて、読者の悩みが解決する有益な記事が書けるかどうかです。
なので、得意じゃないジャンルはじっくりリサーチして記事を書くのが読者目線ですね。

まとめ:ブログのリサーチは10分程度で、自分の主観を大事にしましょう!
というわけで、「【確信】ブログ記事のリサーチは専門分野なら10分くらいで問題ない件」を書いてきました。
この記事で解説した『自分の専門分野をリサーチする際のやり方3ステップ』を理解・実践してもらうと、ブログ記事を気楽に書けるようになりますよ。
もう1度確認しましょう。
自分の専門分野をリサーチする際のやり方
- キーワードから読者の悩みを仮で設定する
- キーワード上位5記事を流し読みする
- 自分が気がついていなかった情報を参考にする
ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、金額の差はあれ『必ず』収入が発生します。
大事な人と幸せになるためにも、ブログをがんばりましょう。
それではー。

人気記事→【2022年版】月3万円稼ぐブログの始め方・作り方マニュアル【初心者向け】
関連記事→【2022年版】ブログ収益化におすすめのWordPressテーマ3選【コスパ良し】
人気記事→【10分で完了】WordPressブログの始め方を画像20枚で解説
最後にプレゼントのお知らせです!
【今すぐ読める無料限定記事】
ブログ型アフィリエイトでは
収益記事としてレビュー記事を書くのがオススメですが
『型』と『テクニック』を使うと発生率が鬼上がりします。
12,000文字以上で
有料級の情報を無料でまとめました。
「マネしたら次の日に発生した!」
「解説通りに記事を作成したら1週間で結果が出た」
などの口コミをもらいました。
ぜひアナタのブログに役立てください。
今のうちに手に入れてください。