理由は、ブログではオリジナルな体験・経験で感じる思考や目線が重要だと思っているからです。
しかし、どうしても自分で記事を書く時間がとれない時期があります。他の仕事が忙しかったり、家族との事情があったりなど。
そういうときの手段として、今回の記事を作成します。

あと、外注依頼でブログ運営していくための心構えも教えて」
こういう疑問に答えようと思います。
今回の記事では下記の3点を解説します。
・ライターさんを探す方法
・ライターさん探して消耗しないための心構え
最初にいっておくと、外注依頼をしても自分がラクになるワケではありません……。むしろ自分一人でブログ記事を書いている方がラクです。
しかし、少しでも早くマネタイズしたいなら、『記事を多数入れてブログを育てる』必要があります。そのための手段として、外注依頼をすると一気にブログが育ちます。

ブログ記事を書く時間がなくて悩んでいる人に参考になったら嬉しいです。
それでは解説します。
読者に響く書き方は「【収益化】初収益を目指すブロガーさんのための売れるレビュー記事の秘密」にまとめていますのでマネしてください。
有料サポート付きの記事ですが、無料部分を実践するだけでもある程度かたちになりますよ。
外注依頼をしてブログ記事を書く
外注依頼をしてブログを育てるためにやっておきたいこと
意識したいのは下記の2点。
・記事テンプレをつくって迷わず書けるようにする
1、複数人のライターさんに外注依頼をする
1人のライターさんへの外注だとやっぱりスピード的に遅いです……。
管理する外注さんの数が増えると大変な部分もありますが、スピード感を早めるためにも、複数のライターさんとの仕事依頼はやっておきたいですね。
2、記事テンプレをつくって迷わず書けるようにする
自分のイメージする記事を納品してもらうために必須な行為!
記事テンプレができるとストレスが減るのでオススメです。
ブログ運営にストレスのないライターさんに外注依頼をしよう
ブログ運営にストレスのないライターさんの特徴は大きく3点。
・コピペをしない
・オリジナルの体験談を書いてくれる
1、納品期日を守ってくれる外注さんと仕事する
最重要項目です!
最重要の理由は、『納期を守らないライターさんがウジャウジャいるから』です。
プロ意識を持っているライターさんなら、外注依頼は成功へつながる可能性が高いですけどね。
2、コピペをしない
コピペするライターさんはすぐに切りましょう。
理由としては評価が下がることも理由ですが、自分がされたらイヤだから。
私が体験したなかでもっとも強烈だったのは1記事丸々コピペで納品されたパターン……。もうね絶句ですよ。
コピペをしないライターさんに外注依頼をするって当然なんだけど、かなーーーり多い問題です。
コピペのチェックは
コピペリン
を使っている人が圧倒的に多いですよー。
3、オリジナルの体験談を書いてくれる
ブログの評価というのは、『悩みの解決 × 経験 × オリジナルな思考(目線)』です。
ブログというのは、オリジナルな体験からくる経験とその過程や結果で感じる思考(目線)に共感があると思っています。
なのでライターさんがオリジナル体験を書ける内容を依頼しましょう。
ライターさんを探す方法
下記を利用すれば簡単にみつかります。
・ CrowdWorks(クラウドワークス)

・ ココナラ

どれを利用しても慣れの問題で質に大差はありません。
私はランサーズとココナラを多く利用しますが、感想としてはランサーズの方が専門家が多いような気がします。(体感的にですが)
ココナラがは安いなーと感じます。
ライターさん探しで消耗しないための心構え
最低限下記の3点は心構えとして持っておいてください。
、自分の想像よりも品質が低い
、ライターさんは育てないといけない
心構え(1):連絡が取れなくなる人が多い
びっくりするくらい、ある日急にです……。
理由は……なぜでしょう。わかりません。
Twitterとかで情報収集しても、他の人も同じようなことをつぶやいているので、もう普通なんだと思います。
記事が1度納品されて、次回の記事作成に向けて微調整をするために連絡をすると急に連絡が取れなくなる人が多かったですね……。
今はでは普通だと思っているのですが、それでもショックです。

心構え(2):自分の想像よりも品質が低い
テンプレートをきちんと作っていても、悲しくなるくらい残念な品質の場合も多々あります……。
この答えは、ライターさんのレベルが低いというより自分のレベルが高いのですが。
あまりにも自分の想像よりひどいので、完全に書き直しっていうのもしょっちゅうあったりします。
心構え(3):ライターさんは育てないといけない
偉そうな言い方でアレですが……。
納品された記事をそのまま受け取っているだけではダメ!
育てるとは下記のような状態を指す
・文章は上手でもブログの雰囲気と違うから感性を合わせていく
短期間で教育するコツは『実際に修正してupした記事をみせること』です。
「教育?? そんなメンドクサイことやってられない」っていう意見もあると思うのですが、教育していくことがメンドクサイと思うなら、外注依頼しないで自分で記事を書いた方がいいです。

ライターさんは育てるものです!
まとめ:外注依頼は上手にできればブログが一気に育つ
色々書いてきましたがとくに重要な点が、
・納期を守ってくれるライターさんに外注依頼をする
・記事テンプレートを作る
です。
この2点を守れば、ストレスも溜まらないしブログもスピーディーに運営できます。
ライターさんを利用するのは一長一短だし、向き不向きがあるので実際に体験しながら調整してみてください。
ピタッとハマったときの破壊力はすごいものがありますよ。
それではー。
人気記事
→【2021年版】特化ブログで稼ぎたい人を救うおすすめ教材2つ
人気記事
→【2021年版】ブログアフィリエイトで登録必須のASP5社
人気記事
→【2021年版】ブログ収益化におすすめのWordPressテーマ3選【コスパ良し】