ミハナです。
それでは、「【完全】マネするだけで3,000文字超えのブログ型アフィリエイト記事が簡単に仕上がる書き方講義」を書いていきますので、最後まで読んでご自分の集客記事作成にノウハウを取り入れてみてください。
本記事は有料記事になりますが、途中までは無料でお読みいただけます。
すごーーーく参考になると思うので無料部分だけでも読んでみてくださいね。
記事の最後で購入特典も紹介しています。
設定上、記事を購入しないと目次が表示されないので、簡易的な目次を書いておきます。
●本記事と同時進行で作成した見本記事のURL
●初心者さんでもブログ型アフィリエイト記事がサクサク書けるブログテンプレート【22ステップで解説】
●ブログ集客記事を収益につなげるコツ3つ
●初心者さんがブログ記事の書き方で注意するべき失敗14個
●ブログ型アフィリエイトの記事を書くのは時間がかる
●3大購入特典【すべて使ってくださいね】
・特典(1):1記事添削権
・特典(2):1記事完全サポート
・特典(3):アナタのブログの改善点を1点アドバイス
●まとめ:さぁ型を使ってブログ型アフィリエイトの記事を書きましょう!
それではいきまーーーす。

いつもPCの前に座ると頭が真っ白になってフリーズしてしまうんだ。いつまでたっても記事作成が進まなくて困っている。
初心者でも簡単に質の高い記事を書く方法を教えてください。」」
こういう声に参考になる記事を用意しました。
本記事では『マネするだけで3,000文字超えのブログ型アフィリエイト記事が簡単に仕上がる書き方』を24ステップ、収益につなげるコツ、失敗例、で解説していきます。
記事の内容を実践してもらうと、Googleと読者に評価されやすい3,000文字〜5,000文字の記事が簡単にできますよー。
私は、ブログ歴6年で1,200記事以上書いてきました。
最初にいっておくと、自分本位に文章を書こうとすると、記事を書くたびに「何をどうやって書こう……。」と唸ってしまい手が止まります……。
しかし、記事作成手順と型を守れば、誰でも簡単に質の高い記事が完成します。
ブログ型アフィリエイトの記事作成で悩んでいる人は、最後まで記事を読んて、手順と型をマネして実践してみてください。

マネするだけで3,000文字超えのブログ型アフィリエイト記事が簡単に仕上がる書き方講義
本記事と同時進行で作成した見本記事のURL
今回の記事では、実際に私が新規記事を作る全行程を解説していきます。
私がブログ型アフィリエイトをはじめた当時、「理論はわかったけど、本物の記事をリアルに観たい!」と思っていました。
なので、当時の私が実際に熱望した記事の見本を載せちゃいます。
実際に本記事と同時並行で作りますので、作業工程と合わせて本記事と見比べるのもよし、自分が作業する際の見本にするもよし、コピペしないことを前提に好きに使ってください。
見本記事は、当記事の手順と型で作成した結果、約5,000文字の記事になりました。
それではいきまーす。


初心者さんでもブログ型アフィリエイト記事がサクサク書けるブログテンプレート【22ステップで解説】
2021年時点で質が高いと評価されている集客記事は、3,000文字〜5,000文字くらい書くのが一般的ですが、多くの初心者さんは「そんなにも何を書いたらいいの……。」ってなります。
がしかし、下記の手順で『型』を使いながら記事を書いていけば誰でも簡単に書けますので実践してみてください。
- キーワードを決める
- ターゲットの悩みを明確にする
- 本文の構成を考える
- 見出しを考える
- 導入文の構成を考える
- 画像を差し込む
- 本文の肉付けをする
- タイトルを考える
- 装飾
- スラッグを登録する
- カテゴリを登録する
- 文賢でチェック
- GRCにKWを登録
- 見出しKW確認する
- KWをエクセルにメモ
- カテゴリーの数チェック
- メタディスクリプションを書く
- 他の記事から内部リンクを貼る
- PCでチェック
- 記事をバックアップ
- 1日寝かしてiPhoneでチェック
- 記事をバックアップ
- 公開
- 6ヶ月後にリライト


手順(1):キーワードを決める
KWを決める際の手順は下記になります。
step
1ラッコキーワードを立ち上げる
ラッコキーワードの検索窓に、候補の2語キーワード(以下、KW)を入れます。
左上のKWで自分が読者の悩みを想像できるKWをピップアップ。
step
2検索ボリュームをキーワードプランナーで確認する
キーワードプランナーで検索ボリュームをチェック。
検索ボリュームが100前後以上あれば書きます。(昔は10くらいでも書いていました)
今回候補に選んだ【ブログ 記事 タイトル】は検索ボリュームが210なので、こちらのKWで記事を書く前提で解説していきます。
私がKWを選ぶ際に気にしているのは下記の2点。
・そのキーワードは自分の商品を買いそうな人向けか?
ライバルの強さはあまり気にしません。
なぜなら、ライバルとか関係なく、読者が読みたい記事は書く必要があるからです。
ここまで読んで「てか、そもそも最初のKWはどうやって決めるんだ……。」って思うかもしれませんが、『ブログ + 始め方』とか『ブログ + 収益化』みたいな、『まとめ記事』で、必ず書く個別記事のKWから広げていっているだけです。
あとは、収益商品の商標系とか。
行き詰まったら、ライバルブログが書いているけど、自分が書いていないKWを1つずつ書いていくって方法もあります。
今回の例でいうと、【ブログ 記事(検索ボリューム720)】というKWでまとめ記事を書く予定で、複数の個別記事を書いているので、その延長で【ブログ 記事 タイトル】を選択しました。
2語で書くか3語で書くかの判断は、検索ボリュームが500までなら2語で書くし、500以上なら3語の複合ワードで複数の記事を書いて、最後にまとめ記事です。
KWを最初に決めて記事を書くようになるとネタ切れから開放されるので、最初のうちはむずかしいかもですが挑戦してみてください。

関連記事:【攻略】ブログのネタ切れはキーワード選定を理解すれば解決する件
※「オレのキーワードプランナーだと100〜1,000みたいになって細かい数字がでないんだけど……。」って思うかもしれませんが、無料だとざっくりした表記になります。私は月に300円〜400円くらい課金しているので細かい表記になっています。
手順(2):ターゲットの悩みを明確にする
ターゲットの悩みを決める際の手順は下記になります。
step
1まずは型にそって1つずつ、自問自答します
ターゲットの悩みを絞り込んで決めるには『型』を利用します。
手順(1)で決めた【ブログ 記事 タイトル】のキーワードをボーーーっと眺めながら、3年前の自分が悩んでいたことや、当時の自分の状況(背景)を思い出します。
当時悩んでいないKWであれば、当時の自分が悩んでいた気になってイメージします。
そして下記3つを一つずつ書き出していきましょう。
見本例
ブログ記事のタイトルってどうやって付けたらいいんだろう?
2、どんな背景なの →
毎日本業の後に必死に記事を書いているのに、アクセスが全然伸びないんだ……。1年ブログをやってきて、アドセンス収入が5,000円くらいで、これだと月5万円が遠すぎる……。タイトルが重要って聞いたけど、独学でやってきたから実はよくわかっていないんだ……。
3、何を望んでいるの →
誰かアクセスが伸びるブログ記事タイトルの付け方を教えてください。
step
2書き出した内容を順番に組み合わせる
それぞれ書き出したら、『1』・『2』・『3』を順番に組み合わせると↓↓になります。

毎日本業の後に必死に記事を書いているのに、アクセスが全然伸びないんだ……。1年ブログをやってきて、アドセンス収入が5,000円くらいで、これだと月5万円が遠すぎる……。タイトルが重要って聞いたけど、独学でやってきたから実はよくわかっていないんだ……。
誰かアクセスが伸びるブログ記事タイトルの付け方を教えてください。」
完成。
これでターゲットの悩みを明確に絞り込みました。
コツは、型の2番目『背景』の部分を掘り下げること。
背景を掘り下げまくると、『たった1人のターゲット像』が出来上がり、刺さる人にはすごーーーく刺さります。
そして、後述する、記事構成の部分で記事の質を上げるためにボリュームを出せます。
初心者さんの記事がうすっぺらい理由は、読者の悩みを絞り込んでいない・掘り下げていないことが大きいですよー。

関連記事:【集客】ブログターゲットの決め方は3年前の自分を設定すればOKです
手順(3):本文の構成を考える
●結論 →
●理由 →
●具体例・根拠・データ・注意点・失敗例・よくある質問・コツ・テクニック→
●反論へのフォロー →
●収益化リンク →
●まとめ
具体例・根拠・データ・注意点・失敗例の部分は、すべて考える必要はありません。
記事に合わせて必要な項目のみ書き出します。
それでは、見本をどうぞ。
step
1ターゲットの悩みに合わせて型の項目を考える
この時点ではKWとか意識しないで、型の順番に合わせて、ざっくりと書く内容を考えていきます。
●結論 →
下記5つのことに注意して付ける
・KWを入れる
・なるべく数字を入れる
・伝えたい内容を明確にする
・32文字前後〜40文字くらいにする
・本文の内容に合わせたタイトルにする
●タイトルの具体例
1、○○の件
2、○○の方法5ステップ
3、体験談:○○○だった話
4、ブログ歴6年が語る○○の〜
5、○○と○○はどちらがいいの?
●過去の失敗タイトル
1、あとで探す
2、あとで探す
●テクニック
・タイトルの前後に【キャッチーな言葉】を付ける
・ターゲットを明確にする
●よくある質問
・キーワードは左詰めした方がいいですか?
・40文字超えたらマズいですか?
●反論へのフォロー →
・たまにはキーワード無視のタイトルを付けてもかまわない
●収益リンク →
・記事をupしたらキーワードの検索順位を確認しよう
●まとめ →
・KWを入れる
・なるべく数字を入れる
・伝えたい内容を明確にする
・32文字前後〜40文字くらいにする
・本文の内容に合わせたタイトルにする
上記のような感じです。
この時点ではあまり難しく考えずに、箇条書きでツラツラと書いていくのがコツですね。

手順(4):見出しを考える
コツは、記事構成で考えたことに縛られすぎないことです。
臨機応援に修正してOK。
見本例
※結論
h3:ブログ記事タイトル付け方は下記の5つを意識して付ける
h4:KWを入れる
h4:なるべく数字を入れる
h4:伝えたい内容を明確にする
h4:32文字前後〜40文字くらいにする
h4:本文の内容に合わせたタイトルにする
※具体例
h3、ブログ記事タイトルを付けるときに使いたい型5つ
h4、○○の件
h4、○○の方法5ステップ
h4、体験談:○○○だった話
h4、ブログ歴6年が語る○○の〜
h4、○○と○○はどちらがいいの?
※失敗体験談
h3、ブログ記事タイトルの失敗例
※コツ・テクニック
h3、アクセスを増やすためのブログ記事タイトルのテクニック2つ
h4、タイトルの前後に【キャッチーな言葉】を付ける
h4、ターゲットを明確にする
※よくある質問
h3、ブログ記事タイトルの付け方でよくある質問2つ
h4、キーワードは左詰めした方がいいですか?
h4、40文字超えたらマズいですか?
※反論へのフォロー
h3、とはいえ、たまにはキーワード無視のブログ記事タイトルを付けてもかまわない
※収益化ポイント
h3、ブログ記事をupしたらキーワードの検索順位を確認しよう
※再度結論
h3、まとめ:さぁブログ記事タイトルを付けてみよう!
どうですか?
ブログ記事の形になってきたと思います。
※私のブログは『h2』は1個しか使わないスタイルで、『h3とh4』をメインで作る見出しです。
この記事を読んでいる多くの人は、『h2とh3』で作ると思うので、「h3→h2」・「h4→h3」っていう感じで変換してくれればいいでしょう。
