
こういう悩みがある人へ参考になる体験談を用意しました。
この記事を書いている私は、15年以上勤めた会社を40歳を超えて辞めました。
この記事を読んでもらうと、子供のドキドキ感と親の反応のギャップを理解してもらえますよ。
最初にいっておくと、親への報告に関しては、それぞれの家庭事情もあるので一概に「こうだ!」みたいな意見は違うかもです……。
しかし、親にはいつかどこかのタイミングで言うことになりますよね?
(仕事を辞める前なのか、実家に帰省したときなのかは別として……。)
なので、どうせ言うなら親に応援されるタイミングで報告をするべきだと私は思っています。
あくまで、1つの例として読んでもらえればと思います。

備考:自分の価値を理解しておきましょう
もし、今の会社ではどうしても報われないと感じるなら、転職は現実的な解決策です。
事前の情報収集だけでもやっておくと後々報われます。
仕事を辞めるなら何歳だろうと親に報告するべき!40歳を超えてた私は10秒で話が終わりました
最初に質問です
私は15年くらい自分の適正年収を知らなかったんです。
身体的にも精神的にもムリにムリを重ねていたのですが、自分の適正年収と実際の年収を知ったときに衝撃を受けてこう思いました。
私:「オレ、自分をここまで追い込みすぎる必要ないな……。」
アナタも今の年収は自分の能力以下の額かもしれません。(なら、そこまで追い込まないで)
『 MIIDAS(ミイダス)
』で自分の適正年収を調べてみてください。(無料)
自分がムリをしないためにも……。

親に仕事を辞める報告が出来る環境なら何歳だろうとした方がいい!事前報告がベストだと結論を出した
年齢は関係なく親には報告をしようと考えました。事前報告です。


仕事を辞める報告は何歳だろうと親にするべきだと思った理由2つ
仕事を辞める報告は何歳だろうと親にするべきだと思った理由は下記の2つです。
- 大きな環境の変化があるなら伝えるのが家族としての務めだと思うから
- 自分が自信を持って退職手続きを進めるため


理由(1):大きな環境の変化があるなら伝えるのが家族としての務めだと思うから
自分がある程度の年になったら、親はもう何も言いません。結婚していればなおさらです。しかし、親はいつまでたっても子供のことを心配しています。


「もうオレは大人だから報告なんて……。」って思うかもですが
やっぱり大きく環境が変わるとき親は「知っておきたい、言ってほしい」と思うのではないでしょうか?(親じゃないから想像ですが)
心配をかけたくない!っていう子供心を親に届けるのも重要でしょう。
理由(2):自分が自信を持って退職手続きを進めるため
妻も含めて家族に、仕事を辞めることの理解をもらえたら、自分も安心して退職に向かうことができますよね?
具体的には
- 会社に仕事を辞めることを説得されても家族の理解があれば強気になれる
- 退職時期も家族と共有することで金銭的にも、その後の行動計画もやりやすい
家族の理解というのはなによりも心強いもの。
自分の心に余裕を持って退職手続きを進めていけるのでストレスになりません。
【体験談】私が親に仕事を辞めることをしたときの親の反応
会話が10秒で終わったのですが、会話の流れを書いておきます。
父親の反応
息子「オレ、今月で仕事辞めるわ。(ちょっとドキドキ)」
父「大丈夫なのか?」
息子「まぁ、色々考えているから大丈夫よー。」
父「まぁ好きにしたらいいよ。なんか困ったら言えよな。」
……。
……。
10秒で終了!
なんか他にも細かい話はしたような記憶がありますが、仕事を辞めること自体に反対はなかったです。
母親の反応
息子「オレ、今月で仕事辞めるわ。(ちょっとドキドキ)」
母「あら、そうなの、今まで頑張ったね。」
……。
……。
10秒かからずに終了!
一言一句正確かどうかは記憶が曖昧ですが、上記のニュアンスのような会話でした。
『大丈夫なの?』 とか、 『これからどうするの?』 すら聞かれませんでした……(苦笑)
あまりに短すぎたので、私から「まーーー15年以上働いてやりきったよ。」とか「きちんと円満退社だよ」など、聞かれてもいないのに説明していました。
一切反対されることも事情を聞かれることもなく終了!
実は、電話する前は結構緊張していました……。
「やっぱり事後報告の方がいいかな? 40歳超えて親への報告って意味あるか……?」
上記みたいな感じ。
でも、あまりにも親の理解が早かったので、オレのドキドキを返せーーーって思いました。(笑)
仕事を辞める報告を親にするとき合わせて伝えたいこと3つ
実際に親に報告をした体験から、
コレは伝えると親は安心するし、話が和むからいいよねーーーって思うことが下記の3つです。
- 今後の生活に影響がないということ
- 妻の理解を得られていること
- 転職活動の進捗状況


伝えたいこと(1):今後の生活に影響がないということ
なので貯金があることなど、しばらくはやっていけることをストレートに伝えるべきだと思います。
具体的には
- 「貯金もあるししばらくはご飯に困ることはないよ。」
- 「しばらくは貯金でのんびりするよ。たっぷり働いてきたし。」
こんな感じで伝えると安心してくれるでしょう。

伝えたいこと(2):妻の理解を得られていること
妻の理解、協力があることが親に伝われば、親は大きな反対もしないし心配もそれほどはしないでしょう。
伝えたいこと(3):転職活動の進捗状況
具体的には
- 「来月から転職活動をするんだ」
- 「もう面接が決まっているんだ」
- 「次は◯◯の仕事をするよ」
こんな感じで伝えれば、心配どころか応援してもらえますよね。
転職活動はガンガンして、ある程度状況を報告できるようにしておくといいと思います。
よくある質問:退職の引き継ぎが忙しくて転職活動なんか出来ないのですが?
理由は簡単で、登録さえしておけば親に進捗状況として親に報告できるからです。
転職サイトに登録して、空いている時間になんとなーーーくサイトを眺めているだけでも転職のイメージが湧いてくるので、イザというときにすぐ活動できる状態になります。
登録は無料なので迷わずにやっておきましょう。
※知名度NO.1で使いやすい転職サイト
>> リクナビNEXT
仕事を辞めることを親に報告した感想
仕事を辞めることを親に報告をするか本当に悩みました。もう自立しているし、何かをするのに親の許可がいる年齢でもありません。むしろ、親を支えないといけない年齢です。
でも、報告できたことで、心のなかの悶々としたものがなくなりました。
なので、私的には報告してよかったと思っています。


まとめ:親に心配をかけたくないなら仕事を辞める報告はしておこう
というわけで「【転職】40歳を超えて仕事を辞める報告を親にしたら10秒で終わった話【ドキドキを返せ!】」を書いてきました。
体験談としてまとめると、
- 主張
・親に仕事を辞める報告が出来る環境なら何歳だろうとした方がいい - 実際に報告してみた結果
・父親 → 10秒で理解、応援された
・母親 → 10秒かからずに理解、応援された
15年以上務めた会社を辞めるわけですから、やっぱりエネルギーを使います。家族の理解、応援というものは何よりも心強いものです。
それぞれの親子関係があるので、色々な意見はあると思いますが、悶々とした気持ちを抱え込みたくない人は、仕事を辞める報告を親にもサクッと済ませて軽い心で退職手続きを進めましょう。
頑張ってください。未来は明るい!
それではー。
※仕事を辞める相談を誰にするのがいいか悩んでいる人は「仕事を辞める相談は家族のみがおすすめの話【迷わず1択】」も一緒に読んでみてください。
最後に提案です

副業でブログを始めてみませんか?
会社の給料だけではいつまでも会社依存になってしまい
理不尽な要求にも、やりたくない残業も受け入れることになってしまいます……。
でも
自分のチカラで稼ぐ手段を持っていたら少しだけ自分本位に考えることができます。
大事な家族にお金を使うこともできます。
それがどれほど自分の自信になることか。
副業として初期費用もほとんど必要なしで、月々のコストも1,000円ほどでできるのが
『ブログ』
です。
「ミハナさんの記事キッカケでブログを始めました。」
「ブログで月に3万円稼げるようになって幸せになりました。」
などの声を多くもらっています。
今からがんばったら1年後には
「ブログ始めてよかったよ。」
って言えますよ。
自分のための儲けの仕組みを手に入れませんか?
→ブログで稼ぐための全体像を知りたい人はこちら
→10分で完了するWordPressブログの開設方法はこちら