収益化

【見本LPあり】アフィリエイト自動化のやり方・手順5ステップ

更新日:

アフィリエイト 自動化

カエル君
「アフィリエイトの自動化ってどうやるんだろう?
儲けている人はみんなアフィリエイトを自動化しているみたいだけどオレにはイメージがわかない……。
自動化ってなんかラクそうで憧れる。
アフィリエイト自動化のやり方を教えてください。」

こういう声に参考になる記事を用意しました。
 

この記事では『アフィリエイト自動化のやり方』を5つの手順、メリット、デメリット、注意点を踏まえて解説していきます。

記事の内容を実践してもらうと、アフィリエイト自動化の仕組みが構築できますよ。

私はブログ歴8年ほど。

ブログ型アフィリエイト、メルマガアフィリエイトを専業で実践しています。

最初にいっておくと、アフィリエイトは自動化しなくても大きな金額じゃないなら達成可能です。

しかし、アフィリエイトを自動化すると『儲けの仕組み』が出来上がるので売上が伸びやすいです。

アフィリエイトの自動化を考えている人は最後まで記事を読んでみてください。

管理人
自動化はイイっすよーーー。

 

アフィリエイト自動化のやり方・手順5ステップ

アフィリエイト自動化の手順5ステップ!

アフィリエイト 自動化

アフィリエイト自動化の手順は下記の5ステップです。

  1. ブログを育てる
  2. SNSを育てる
  3. 無料レポートを作る
  4. LPを作ってメルマガ読者を集める
  5. ステップメール内でアフィリエイトする
カエル君
わかりやすく解説を頼む。
管理人
任せて。

手順(1):ブログを育てる

ブログは便利、いろいろな役割をしてくれます。

商品(記事)を置いておく箱としてブログは優秀。

販売もできて、集客もできて、商品管理もできるブログは個人が持っておく武器としてメリットが大きいですね。

管理人
ブログがないことには自動化がはじまらない……。

手順(2):SNSを育てる

基本的にはTwitterを推しますが、自分の参入ジャンルに合わせてInstagramなどを選択しましょう。

見込み客を集める集客手段としてSNSは有能です。

フォロワー数、日々の情報発信で信頼を積み上げるのが大事。

管理人
無料でできるので利用しない手はないです。

手順(3):無料レポートを作る

クオリティMAXで作ります。

無料レポートでメルマガ読者を集めるので出し惜しみはダメ。

「クオリティMAXってどれくらいなんだ?」って思うかもしれませんが、有料で出してもおかしくないレベルで作りましょう。

当然ですが、自分が発信したい情報に関連するレポートを作ります。
 

✓参考例

私の場合は下記のようなかんじです。

具体例

・発信している内容 → ブログ型アフィリエイト

・無料レポート  →  売れるレビュー記事の型やコツについて

無料動画などをレポートの代わりしても大丈夫ですよ。

カエル君
気合入れて作るぞー。

手順(4):LPを作ってメルマガ読者を集める

ブログとSNSからメルマガ読者集める

メルマガ登録を促すためのLP(ランディングページ)を作りましょう。

無料レポートが魅力的なモノであれば、簡単なLPでもメルマガ読者は集まるので、気楽に作ればいいです。

完成したら下記から誘導します。

具体例

・Twitterのプロフ

・Twitterの固定記事

・ブログのトップページ

・ブログの各記事の1番下

LPのURLを貼る → メルマガ登録ページという流れで誘導すれば大丈夫です。

「メルマガ読者はどうやって始めるの……?」って思うかもしれませんが、メルマガスタンドの マイスピー を申し込めばスタートできますよ。

※詳しくは、「【取説】メルマガアフィリエイトの始め方5ステップ」にまとめています。

管理人
まずは100人を目指します。

手順(5):ステップメール内でアフィリエイトする

さぁ、自動で収益化です。

ステップメールを10通組んで、7通目でアフィリエイトをするのが基本。

一般的なステップの流れを紹介しておきます。

参考例

・1通目 → 特典送付&自己紹介

・2通目 → 実績の紹介

・3通目 → 自分の理念

・4通目 → 問題提起

・5通目 → 問題提起への価値

・6通目 → 商品解説

・7通目 → セールス

・8通目 → 特典解説

・9通目 → 口コミ紹介

・10通目 → 購入期限を伝える

多少、アレンジしても大丈夫ですが、7通目までにしっかりと読者と信頼関係を作ることで、アフィリエイトの自動化が成立するので丁寧にメールを作るのが大事。

管理人
まずは自動化の流れを作って後から改善していくのがコツ。

アフィリエイトを自動化するメリット3つ

アフィリエイト 自動化

アフィリエイトを自動化するメリットは下記の3つです。

  1. メンタル的な安心感がハンパない
  2. アプデへの不安がすっごく減る
  3. 収益見込みの計算がしやすい
カエル君
メリット気になる。
管理人
解説するよー。

メリット(1):メンタル的な安心感がハンパない

実践したらわかるけど仕組み化できるって、『不安感』が一気に減ります。

メルマガ読者を増やしたら、『自分がオススメした案件を読者の誰かが申し込んでくれる』っていう安心感が、メンタルに余裕と落ち着きを与えてくれます。

「集客だけがんばればなんとかなる!」っていう気持ちになれますからね。

ブログ型アフィリエイトだけでは得られない安心感が手に入るメリットはすごーーーく大きいです。

管理人
保証のないフリーランスにはとくに大きなメリット。

メリット(2):アプデへの不安がすっごく減る

アプデに怯える日々からの開放は自動化最大級のメリットの一つ。

メルマガはGoogleのアプデが一切関係ない優しい世界なので、リストさえ数があれば安定して収益が立つわけで。

比較すると

・ブログ型アフィリエイトのみ → アプデがすっごく怖い……。

・メルマガでアフィリエイト自動化 → アプデの影響がかなり小さくなる 

ブロガーが日々、ガクガクブルブルしているGoogle神のアプデが関係ないってありがたいメリットです。

管理人
アフィリエイト自動化はアプデという悩みを解決する方法。

メリット(3):収益見込みの計算がしやすい

新規メルマガ読者の数で収益化の見込みができるのでわかりやすい。

「30人読者を獲得で1人アフィリエイト成約」みたいな感じで成約の見通しが簡単に計算できるのがラク。

ブログ型アフィリエイトでもCTRとかCVRで計算が立つけど、メルマガで自動化する方が、読者数で簡単に把握できるので誰でも見込みが計算できますよ。

管理人
わかりやすいのがいい。

アフィリエイトを自動化するデメリット2つ

アフィリエイト 自動化

アフィリエイトを自動化するデメリットは下記の2つです。

  • 仕組みができるまで作業量が多くめんどくさい
  • PDCAが大変すぎる
カエル君
メリット以上にデメリットの方が気になる。
管理人
正直に書くよ。

デメリット(1):仕組みができるまで作業量が多くめんどくさい

修羅の道、コツコツ作業しましょう。

ブログ記事を200〜300記事くらい書いて……

毎日複数回つぶやいて、フォロワーを集めて……

メルマガも何十・何百って書いて……

「何年かかるんじゃーーー(怒)。」ってなりますね。

管理人
変態にしかできない作業量かも。(やったけど)

デメリット(2):PDCAが大変すぎる

日々、検証しないと自動化は進みません……。

なんの問題もなく集客〜セールスができればいいのですが、まぁまずそうはなりません……。

なにかしらうまくいかない部分がでますが、原因を見極めて改善策して、結果を確かめて……マジで面倒くさいです。

(ウーーームキーーー(怒)ってなる。)

webマーケが得意な人じゃないと、ハッキリ言ってPDCAはかなり難しいです。

管理人
分析が苦手だとキツイ。

実際に私のブログで月間20件以上メルマガ登録が発生したLPを公開

メリット・デメリットを理解してもらった上で、実際に私のブログで月間20件以上メルマガ登録が発生したLPを公開しますので、マネするなり参考にするなりしてください。

下記の記事になります。

メルマガ1件あたりの獲得コストは平均1,500円くらいといわれているので、わりといいコスパになったLPかなと思います。

管理人
LPがアフィリエイト自動化のポイント。

アフィリエイト自動化を目指すときの注意点3つ

アフィリエイト 自動化

アフィリエイト自動化を目指すときの注意点は下記の3つです。

  • ブログは特化ブログとして育てる
  • Twitterよりもブログにチカラを入れる
  • メルマガスタンドはマイスピーの『パーソナルプラン』で申し込む
カエル君
やらかすとヤバい?
管理人
やばい!

注意(1):ブログは特化ブログとして育てる

専門家として認知されるためにも特化ブログ1択。

雑記ブログでは専門性は出せませんからね……。

もし今、雑記ブログをやっているならすぐに特化ブログに移行しましょう。

管理人
専門性がないと読者に信頼されずメルマガ登録されにくいです。

よくある質問:新しくドメインをとって特化ブログを作るのですか?

新しくドメインを取得してもいいのですが、オススメは今の雑記ブログを特化ブログにしてしまうことです。

理由は簡単で、今の雑記ブログに多少なりともパワーが貯まってGoogleに評価されているので、新しく書いた記事に順位がつきやすいから。

詳しくは「【失敗談あり】雑記ブログから特化ブログへの移行は修正?新しく作る?【初心者向け】」にまとめています。

ある程度記事が貯まって、特化ブログっぽくなってから雑記ブログのときの記事を整理しても1ミリも問題ありません。
(サブディレクトリという方法があります)

カエル君
な・なるほど。

注意(2):Twitterよりもブログにチカラを入れる

ブログは、資産置き場としても集客装置としてもブランディングとしても使えるのでよりよいものに。

TwitterはTweetが流れていくので、つねにつぶやき続けないとダメですが、ブログなら1回書いたら資産として置いておけます。

役割が違うのですが、チカラを入れるべきは積み上げが効くブログです。

管理人
ブログ万能説。

注意(3):メルマガスタンドはマイスピーの『パーソナルプラン』で申し込む

ビギナープランで申し込むと後々めんどくさいです……。

メルマガスタンドで1番人気の マイスピー にはプランがいくつかあり、1番安いのが『ビギナープラン』ですが、独自ドメインが使用できず不便です……。

あとから他のプランに変更しようとすると、面倒くさいので2番目に安い『パーソナルプラン』で申し込むようにしましょう

管理人
私、やらかしました……。

アフィリエイト自動化の収益ポイントはメルマガをメインにしよう

アフィリエイト 自動化

ここまで読んで、Twitterやブログで自動化したいと思うかもしれませんが、アフィリエイト自動化の収益ポイントはメルマガがメインです。

ここまで解説してきたメリットをいかす意味でも、メルマガをメイン収益ポイントに据えるのが正解。

ブログでもアフィリエイトしていきますが、仕組み化という意味では、Twitterとブログはメルマガリストを集めるのための装置と位置づけます。

それが1番合理的です。

管理人
多くの猛者がやってきた仕組み化なので素直にマネしましょう。

アフィリエイト自動化のやり方・手順5ステップのまとめ

アフィリエイト 自動化

というわけで、「【理想形】アフィリエイト自動化のやり方・手順5ステップ」を書いてきました。

この記事で解説した『アフィリエイト自動化の手順5ステップ』を理解・実践してもらうと、アフィリエイト自動化の仕組みが構築できますよ。

もう1度確認しましょう。

アフィリエイト自動化の手順

  1. ブログを育てる
  2. SNSを育てる
  3. 無料レポートを作る
  4. LPを作ってメルマガ読者を集める
  5. ステップメール内でアフィリエイトする

ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、金額の差はあれ『必ず』収入が発生します。

大事な人と幸せになるためにも、ブログをがんばりましょう。

それではー。

管理人
ブログで稼げるようになってください。(頼むぅぅぅ)
 

 

\アフィンガーのファンに届け/

アフィンガー6を利用したブログの始め方

アナタはブログで収益化するための過程を知っていますか?

 

 

最後にプレゼントのお知らせです!

【今すぐ読める無料限定記事】

ブログ型アフィリエイトでは
収益記事としてレビュー記事を書くのがオススメですが
』と『テクニック』を使うと発生率が鬼上がりします。

12,000文字以上で
有料級の情報を無料でまとめました。

「マネしたら次の日に発生した!」
「解説通りに記事を作成したら1週間で結果が出た」

などの口コミをもらいました。

ぜひアナタのブログに役立てください。
今のうちに手に入れてください。

スポンサーリンク
関連記事も多く読まれています!

-収益化

Copyright© ミハナログ , 2023 All Rights Reserved.