100記事目指して毎日新規記事を書いているけど、リライトも大事だって聞く。だけどベストタイミングがわかりません。
誰か収益化を目指すオレにブログ記事リライトのタイミングを教えてください。あと、他に必要な知識もあれば一緒にお願いします。」
こういう声に参考になる記事を用意しました。
この記事では『ブログで記事をリライトするタイミングと知っておきたい知識』を解説していきます。
記事の内容を実践してもらうと、過去に書いた記事の検索順位が上がりやすくなり、収益up・アクセスupできやすくなりますよ。
私はブログ歴10年。
今までに1,200記事以上書いてきました。
下記画像のように検索1位の記事もたくさんあります。
最初にいっておくと、リライトのタイミングなんて考えないで『気が向いたときにまとめて』やっている人も多くいます。
しかし、リライトはベストタイミングで実践すると効果が大きいのです。
ブログで記事をリライトするタイミングに悩んでいる人は最後まで記事を読んでみてください。
なお、今回の記事では『リライトのタイミング』に絞って解説をするので、基礎的なリライトの知識を知りたい人は、【全部晒す】ブログ初心者でも検索1位が取れるリライトのやり方・方法をどうぞ。
✓ブログをどう攻略したらいいか困っているブロガーさんは専門家に習った方がいいです……。
多くの初心者さんはweb上にある無料情報のみでブログを攻略しようとしますが、完全独学だと気が遠くなるような時間がかかりますよ……。
理由は簡単で、ブログ型アフィリエイトは記事を書いても結果が出るのに半年程度はかかります。
もし2連続で失敗をしたら1年をムダにすることに……。
それなら、自分よりちょっぴり上級者の人に部分的にでも習った方が費用対効果が大きいです。
詳細は、「ブログのアドバイスします!」にまとめています。
ブログで記事をリライトするタイミングと知っておきたい知識
結論:ブログのリライトをするタイミングは2つある!
ブログで記事をリライトするタイミングは下記の2つです。
- 収益記事の順位が上がってきたとき
- 記事の順位が3〜6ヶ月動かないとき
タイミング(1):収益記事の順位が上がってきたとき
記事が動いたタイミングはGoogleに評価されやすいので、足りない見出しを追加したり、記事の内容を補足して読者満足度を上げましょう。
タイミング(2):記事の順位が3〜6ヶ月動かないとき
記事の順位が動かないということは、ライバルの記事に負けている証拠です。
逆に記事を追加してから3〜6ヶ月は、ライバルより記事質が良くてもGoogleに評価されていなくて、順位が下位の場合もあるので様子をみるのがいいです。
ブログ記事をリライトするタイミングを理解しないといけない理由
そもそもリライトは検索順位を的確に上位にするために必要な作業ですが、適切なタイミングで最適解の内容を実践することが重要です。
具体的には
- 最適なタイミングでリライトをする → 収益化が早くなる
- なんとなくのタイミングでリライトをする → 収益化が遠くなる
趣味でブログを書いているならリライトのタイミングなんて気にしなくていいですが、お金目的でブログをやっているなら、効率よく作業できるようにしないともったいないです。
ブログ記事リライトのタイミングを間違うデメリット2つ
ブログ記事リライトのタイミングを間違うと下記2つのデメリットがあるので注意しましょう。
- 労力のムダになる
- 検索順位が下がる
デメリット(1):労力のムダになる
適切なタイミングだとしても上がらないことも普通にあります。
とはいえ、それでくじけていたら収益化はずーーーっとムリなので、労力のムダは覚悟でリライトはチャレンジしましょう。
デメリット(2):検索順位が下がる
Googleが年に数回実地するコア・アップデートは、検索アルゴリズムを見直して再評価している時期なので、このときにリライトすると余計に下がることもあるのでじっと様子をみるようにしましょう。
✓適切なタイミングでリライトしても直後は検索順位が下がることもよくある
むしろリライト直後は一旦順位が下がってから上昇というケースが多いので知っておきましょう。
体験談:ブログのリライトタイミングを逃した結果、収益化が遅くなった話
えーーー、私はブログのリライトタイミングを逃した結果、遠回りに遠回りを重ねた苦い経験があります……。
紹介するので参考にしてください。
目次(1):新規記事を書くことが優先になってしまった
具体的には
- 目指せ100記事
- 100記事で足りなければ200記事
- 200記事で足りなければ……
私:「リライト?面倒くさいし、よくわからん……。」
初心者のころはリライトのタイミングなんてわからないし、そもそもリライトよりも圧倒的に新規記事派でした。
目次(2):いくら新規記事を書いても上がらないことが転機になった
ライバルが強すぎる……。
私:「このまま新規記事だけ書いていてもどうしようもないのでは……?」
こんなふうに思ったのがリライトをし始めたキッカケだったと思います。
目次(3):すべて記事を3ヶ月おきにリライトするのが1番効果的だった
私:「え、こんな簡単に上がるの……。(苦笑)」
昔の記事は今の自分がみたら、記事の足りない部分がわかるので、簡単に修正できるんです。
すると少しずつブログに動きがでます。
検索順位が一気に伸びたんです。それもリライトをした多くの記事で。
結局、3ヶ月おきに何度も何度もリライトをする。全記事1位を目指して……。
効果的でした。
これまでのアフィリエイトで全然成果が発生しなかった時に、『さらに記事を追加するぞ、リライトよりも新規記事だーーー』となっていたら心が折れていたでしょう。
リライトのタイミングを理解できたからこそ、多くの記事で検索順位を上げることができた。
検索順位さえ上げればSEOで収益化を勝負できる。
ここに気がつくのに6年以上かかりました。
リライトはブログ人生を左右する。
この記事を読んでいるアナタもリライトのタイミングを自分なりに掴んでほしいと強く思います。
ブログ記事のリライトタイミングで注意すること2つ
ブログ記事のリライトタイミングで注意することは下記の2つです。
- リライトする記事の優先順位を間違えないようにする
- キーワードの検索順位を毎日チェックする
注意(1):リライトする記事の優先順位を間違えないようにする
理由は簡単で、リライトは検索順位を上げて収益化を目指す目的でやるからです。
具体的な順番は下記。
リライトする順番
- 収益記事
- 20位くらいからあがらない記事
- 50位くらいからあがらない記事
- 圏外の記事
「10位以内の記事はリライトしないの……?」って思うかもしれませんが、10位以内の記事はしばらく様子をみて、動きがなければリライトする感じです。
放置しておくことで順位がさらに上がることはよくありますので。
注意(2):キーワードの検索順位を毎日チェックする
キーワードの変動がわからずに、記事のタイミングを判断するなんて100%不可能なのは当然ですね。
ポイントは『キーワード全部』を毎日チェックすること。
比較すると
- 全部のキーワードを毎日チェックする → ブログ全体の動きがわかる
- 特定のキーワードを不定期にチェックする → どのタイミングで動いたかわからない
検索順位のチェックはツールを使うと簡単にできるので、有料ですが必要経費として必ず導入するようにしましょう。
多くのブロガーは『GRC』か『RankTrack』を使っていまして、どちらが自分に合うかは「【比較】結局GRCとRankTrackerはどちらを使えばいいの?」を読んでもらえばわかりますのでどうぞ。
新規記事の追加よりもリライトのタイミングを間違えない方が収益につながりやすい
新規記事はいきなり検索上位になることはまれです。
上記画像のように、ゆーーーっくり順位が上がっていきます。
将来の収益化のために新規記事を追加するのは大事ですが、『今』の収益化は『上がってきた収益記事をさらに上げる』ことがより重要なのです。
まとめ:さぁ、ブログのリライトタイミングを掴んで記事の順位を上げましょう!
というわけで、「【SEO】ブログで記事をリライトするタイミングと知っておきたい知識」を書いてきました。
この記事で解説した『ブログのリライトをするタイミングは2つある』を理解・実践してもらうと、過去に書いた記事の検索順位が上がりやすくなり、収益up・アクセスupできやすくなりますよ。
もう1度確認しましょう。
ブログのリライトをするタイミング
- 収益記事の順位が上がってきたとき
- 記事の順位が3〜6ヶ月動かないとき
ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、金額の差はあれ『必ず』収入が発生します。
大事な人と幸せになるためにも、ブログをがんばりましょう。
それではー。