こういう声に参考になる記事を用意しました。
この記事を読むことで、「自分のブログで集客できていない理由」が理解できるので、改善することで集客できるブログに変わっていきますよ。
私は、ブログ歴10年ほど。
最初にいっておくと、「【事実】ブログはアクセス数より1PVあたりの収益額を伸ばした方がいい件」の記事で、『アクセス数よりも1PVあたりの収益額を上げようぜ!』みたい記事を書いているので、矛盾したっぽい内容にうつるかもしれません。
ですがブログ収益化するためには、最低限の読者を集客する必要があります。
多くの場合、集客ができていないブログには原因があり、間違った方向でどれだけ努力しても集客はできません……。
しかし、集客できない原因を1つずつ改善していけば、必ず読者が集まり読まれるブログに変わります。
ブログで集客ができないと悩んでいる人は、この記事を最後まで読んでみてください。
✓ブログをどう攻略したらいいか困っているブロガーさんは専門家に習った方がいいです……。
多くの初心者さんはweb上にある無料情報のみでブログを攻略しようとしますが、完全独学だと気が遠くなるような時間がかかりますよ……。
理由は簡単で、ブログ型アフィリエイトは記事を書いても結果が出るのに半年程度はかかります。
もし2連続で失敗をしたら1年をムダにすることに……。
それなら、自分よりちょっぴり上級者の人に部分的にでも習った方が費用対効果が大きいです。
詳細は、「ブログのアドバイスします!」にまとめています。
ブログで集客できない人はターゲットに向き合えていない件
結論:ブログで集客ができない人はターゲットと向き合えていない!
結論ですが、ブログで集客ができないと悩んでいる人はターゲットと向き合えていません
ブログで集客ができない人の具体的な原因7つ
アナタのブログが集客できない具体的な原因は下記の7つです。
- 自分が書きたい記事を書いている
- キーワードで記事を書いていない
- SNS集客を取り入れていない
- ターゲットを絞れていない
- SEOを実践していない
- 記事数が少ない
- 記事の質が低い
原因(1):自分が書きたい記事を書いている
読者は困っている何かを解決するためにグーグルで検索しているので、読者の悩みに焦点を当てて記事を書かないと読んでもらえません。
多くの伸びないブログは日記みたいな記事を書いていて、『誰も興味ないわ……。』みたいな内容になっています。
ブログは、自分が書きたい記事を書くと集客できないブログになってしまいます……。
関連記事→【実例あり】ブログのアクセス(PV)が伸びない原因は書きたい記事を書いているから
原因(2):キーワードで記事を書いていない
読者は記事を探すときにキーワードをグーグルの検索窓に入れて検索をします。
それなのに、記事にキーワードが入っていなければ、「あ、これが読みたかった記事だ!」となるわけがありません。
備考:タイトルにキーワードを入れて修正しましょう
読者はタイトルを見て記事を読むか読まないかを判断します。
『自分が読者なら、このタイトルで記事をクリックするかな?』って振り返りながら修正しましょう。
そして修正したら検索順位チェックツールで記事の順位を確認するのを忘れないように注意。
>>関連記事:【比較】結局GRCとRankTrackerはどちらを使えばいいの?
グーグルは『クローラー』と呼ばれる検索システムを使って記事を認知・評価しています。
それなのに記事にキーワードが設定されていなければ、記事を認知してもらえず、検索エンジンに上位表示されません。
要は、誰1人いない砂漠で店を出しているような状況になるので集客できないのです。
原因(3):SNS集客を取り入れていない
最近はグーグルだけでなく、SNSで自分の悩みを検索する読者も多いです。
読者の検索手段が変わった以上、そこに合わせて『SNSで軽く説明 → ブログで詳しく解説』の流れを作るのは読者に向き合う意味で重要です。
原因(4):ターゲットを絞れていない
ブログ記事はタイトルで、「あっ、私の悩みを解決してくれる記事だ!」と惹きつけないかぎり、読んでくれません……。
具体的には
- ターゲットを設定していない → 集客できない
- ターゲットの範囲が広い → 集客できない
- 細かくターゲットを絞っている → 集客できる
「こんなにも細かく絞り込んだら読者が逆に減るでしょ……」って思うくらいまで絞りこんでいかないと、ブログの集客は難しいですよー。
とはいえ、ブログターゲットの絞り込みは簡単で、『3年前の自分をターゲットにする』が答えです。
詳しくは「【集客】ブログターゲットの決め方は3年前の自分を設定すればOKです」にまとめています。
原因(5):SEOを実践していない
Googleの検索エンジンに自分の表示させるのに、Google神が評価できるように記事を書いていないとかブログが伸びないに決まっています。
具体的には
- SEOをバリバリに実践しているライバル → Googleに評価される
- SEOを実践していないアナタ → Googleに評価されない
Googleに評価されるように書いてないとダメなのは当然。
ブログ記事は1位〜10位に入らないとほぼ読まれるアクセスは0に近いですよー。
備考:タイトルにキーワードを入れて修正しましょう
SEOの基本中の基本の1つが『タイトル・見出しにキーワードを入れる』ことです。
かなりSEOの効果が期待できますよ。
修正したら、検索順位チェックツールで記事の順位を確認するのを忘れないようにしましょう。
関連記事→GRCは神ツール!ブログで稼ぎたい人におすすめする理由5つ【完全初心者向け】
原因(6):記事数が少ない
読者は自分が気がついていない潜在ニーズを満たしてくれるブログを信頼します。
考えてみれば当然で、人間は悩みが解決したらすぐに関連した別の悩みが浮かんできます。その悩みをあわせて解決してくれるブログは延びます。
関連記事が少ない場合、読者は別のもっと詳しく解説しているブログを選択するので、アナタのブログは伸びません……。
記事数が多いということはそれだけ専門性が高いと判断します。
結果としてドメインパワーが上がりSEOに有利になって検索順位が上がります。
記事数が10〜20程度では、集客はムリです。
原因(7):記事の質が低い
記事の質がわるい記事なんて読む気にならないのは当然です。
質の低いブログの例
- 結論が書いていない・どこに書いてあるかわからない
- 改行されてなかったり、文章だらけで読みにくい
- オリジナルな体験談がなく信頼性に欠ける
「記事の質は低いけど記事の量は多かったら大丈夫じゃないの?」って思うかもしれませんが、読者にとっては記事の量なんて関係ありません。
ブログを伸ばしたいなら記事の質を上げましょう。
関連記事→【初期の話】ブログは記事数と収益が比例しないので質を上げるのが大事な件
ブログ集客ができない人がターゲットに向き合った記事を書く3ステップ
ブログで集客を増やすために、ターゲットに向き合った記事を書くためのステップは下記の3ステップです。
- キーワードを決める
- ターゲットの悩みを明確にする
- ターゲットの悩みに対してブレずに回答する
手順(1):キーワードを決める
よくあるミスが、『書く内容を先に決める』です。
これは間違い。
具体的には
- キーワードを決める
- キーワードから読者の悩みを明確にする
- 悩みに対する回答を記事に書く
キーワードを最初に決めることで、検索ボリュームがない記事を書くなどの失敗を回避で、アクセスを伸ばしていくことができます。
手順(2):ターゲットの悩みをかなり明確にする
読者になりきって、キーワードから連想する悩みを絞り込みましょう。
具体例
例)キーワード → 【ブログ 集客 できない】
- ブログで集客できない原因はなんだろう?
- ブログで集客できない場合の対処方法はどうしたらいいんだろう?
上記のような感じでキーワードから読者の悩みを絞り込みます。(簡単ですね)
手順(3):ターゲットの悩みに対してブレずに回答する
具体的には
- 結論
- 理由
- 根拠・具体例
- 反論へのフォロー
- 再度、結論
1記事=1キーワードを守って記事を書くと内容がビシッとしまった内容になります。
関連記事→【型を覚えよう】ブログ型アフィリエイト記事の書き方
記事の基礎を勉強しておくといいです
ブログ集客ができていない人は記事の基礎を抑えておくと、かなーーーり違いますよ。
関連記事→【2025年版】初心者が知っておきたいブログ記事の基礎知識
体験談:ブログで集客ができない時代の失敗例2つ
失敗例(1):キーワードが入っていない記事タイトル
ここで私が全然集客できなかった時代に、ターゲットに向き合うことなく書いていた記事のタイトルを晒します……。
ひどいですね……。
ターゲットもわからないし、悩みが解決できそうでもないし……。
(PCスタンドの記事は奇跡的に1つ売れました。)
ブログで集客できない典型例なので、心当たりがある場合は注意です。
失敗例(2):キーワードで記事を書かなかったら検索ボリューム0ばかりの記事になった
キーワードを最初に決めずに、記事を書いてから適当にキーワードをGRCに登録したら、見事に検索ボリューム0ばかりでした……。
読者が求めているキーワードを私が調べることもしないで、『思いつき』で決めていたんです。(ひどい)
ブログで集客ができない人は自分の書きたいことではなく読者の読みたいことを書こう
ここまで記事を読んで、「自分のブログなんだから好きなことを書きたいぞーーー。」って思うかもですが、収益化を目的としたブログの主役は読者です。
具体的には
・収益化を目的にしたブログ → 読者の悩みを解決するブログ
収益化をしたいなら、自分の感情は押し殺して、ターゲットに向き合った悩みを解決する記事を積み上げていきましょう。
関連記事→【実例あり】ブログのアクセス(PV)が伸びない原因は書きたい記事を書いているから
まとめ:ブログの集客ができないって悩んでいる人は読者を主役にすれば解決する!
というわけで、「【注意】ブログで集客できない人はターゲットに向き合えていない件」を書いてきました。
繰り返し結論をいうと、アタナのブログで集客ができないのは、ターゲットの悩みにきちんと向き合えていないからです。
具体的には、自分の書きたいことを好きなような書いているから!
この記事で解説した『ブログで読者うまく集客できない具体的な原因』を理解して、『ターゲットに向き合いブログ集客するためにやるべき改善手順』を実践してもらうと、読者を集客できるブログになりますよ。
もう1度確認しましょう。
●ブログで読者うまく集客できない具体的な原因
・自分が書きたい記事を書いている
・キーワードで記事を書いていない
・SNS集客を取り入れていない
・ターゲットを絞れていない
・SEOを実践していない
・記事数が少ない
・記事の質が低い
●ブログ集客するためにターゲットに向き合った記事を書く7ステップ
1、キーワードを決める
2、ターゲットを明確にする
3、ターゲットの悩みをかなり明確にする
4、ターゲットの悩みに対してブレずに回答する
5、SEOを実践した記事を書く
6、記事タイトルを記事の中身とブレないように調整する
7、SNSで定期的に記事を紹介する
ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、金額の差はあれ『必ず』収入が発生します。
大事な人と幸せになるためにも、ブログをがんばりましょう。
それではー。